top of page
検索

「過去」に生きる人

本日の担当は、川本正秀です。


過去の失敗などについて相談を受けることがあります。


「ささいなことで仲たがいした友人と疎遠になり、今も後悔しています」

「けんかして別れた彼氏のことを思い出すと、悲しくなります」

「試験に落ちて第一志望校に行けなかったことが忘れられない」

「仕事中、失敗したことをしばしば思い出して、情けない気持ちになる」


内容は様々ですが、過去の失敗や過ち、いさかいなどについて話す人に共通するのは、

「その時に立ち止まったまま」、ということです。


30年以上も前に友人ともめたことを今も忘れない人がいます。

「あの時、相手の言い分をよく聞いていたら・・・」

「あの時、自分に非はなかったのか、よく考えていたら・・・・」

「あの時、もっと話し合っていれば・・・・・」

と、後悔の言葉がしばらく続きます。


(失礼ながら)私は、(率直に申し上げて)

そんな昔のことをいつまでねちねち考えているんだ!

後悔、反省するのはいいけれど、30年以上もそれをやっているのか、

という驚きの方が大きいです。


いつまでも過去にこだわる人は、同じような失敗を繰り返す傾向があるように感じます。

失敗から学んで、次回に活かす、ということが苦手のようです。

心から後悔し、反省したなら、次は必ず失敗しないぞ、という覚悟があればなぁと思います。

この「決め」がないと、終わってしまった「過去」に決着がつけられませんから。


もちろん、反省もせずただ忘れるだけ、というのも困りものですが、

一つずつ区切りをつける生き方の方が、スッキリしてると思いませんか?

 
 
 

最新記事

すべて表示
8月17日(日)と言えば・・・その2

おはようございます。 今朝の担当は、 柳原達宏です。 前回のこのコラムで、 8月17日(日)に開催の サマー・スペシャル in 東京ウィメンズプラザ についてちょっとご紹介しました。 その中で、私が担当する内容について 今日はご案内しておこうと思います。...

 
 
 
「思い過ごし」じゃないですか

本日の担当は、川本正秀です。 以前、人との関係が消極的になりやすいことを悩んでいる、と相談されたことがあります。 しばらく話していると、あることがひらめき、尋ねてみました。 「教えてくれますか?あなたには何かコンプレックスがありませんか?」 「え、どうして・・・」...

 
 
 
家庭倫理講演会

おはようございます。 今日の担当は佐藤昌宏です。   私が学んでいる家庭倫理の会では 毎年5月に講演会を行っています。   今年は文化活動を中心とした講演会でした。 文化活動とは「書道」と「短歌」を通じて 生活を浄化させようというものです。  ...

 
 
 

Comentarios


©2023 共育コーチング研究会。Wix.com で作成されました。

bottom of page