top of page
検索

ことばのちから

おはようございます。

今日の担当は、柳原達宏です。

 

今年も残り少なくなってきましたが

みなさん、いかがお過ごしでしょうか。

 

コーチをしていると

クライアントさんとの

セッションの機会を通して

発する言葉が与える影響を

感じることが多いものです。

 

言葉一つで

やる気がわいてきたり

また時にはネガティブな気持ちになったり。

 

コーチングセッションに限らず

みなさんも日々の会話の中で

ことばのちからを

感じていらっしゃるかと思います。

 

その例として、

 

久しぶりに訪問した先で相手の人から

「ようこそおでかけくださいました」

と言われた人。

 

彼曰く、

「それよりも、

『(私は)あなたに会えて私うれしい』

って言われた時のほうが嬉しかったです」と。

 

彼の場合は、

アイメッセージで伝えられたほうが

嬉しかったということですね。

 

また、あるコーチによれば

何かのやり方に複数の選択肢があって

どれを選ぶか促すときに

クライアントのタイプによって

いろいろな言い方をするそうな。

 

「どのやり方でやりますか?」

「どのやり方だったらやってみたいと思う?」

「どのやり方なら、やってもいいかなと感じる?」

「どのやり方だと、うまくいきそうですかね?」

「どのやり方でやると面白そう?」

 

単刀直入にきかれるのがよい人もいるし

それだと崖っぷちに立たされるような

気分になって、答えが出ない人も。

 

人によって

心に響く言葉はさまざま。

 

臨機応変な言葉の使い分けは

大切ですね。

 

みなさんの周りの方たちが

かけられて元気が出る言葉

苦手な言葉は何でしょうか。

 
 
 

最新記事

すべて表示
8月17日(日)と言えば・・・その2

おはようございます。 今朝の担当は、 柳原達宏です。 前回のこのコラムで、 8月17日(日)に開催の サマー・スペシャル in 東京ウィメンズプラザ についてちょっとご紹介しました。 その中で、私が担当する内容について 今日はご案内しておこうと思います。...

 
 
 
「思い過ごし」じゃないですか

本日の担当は、川本正秀です。 以前、人との関係が消極的になりやすいことを悩んでいる、と相談されたことがあります。 しばらく話していると、あることがひらめき、尋ねてみました。 「教えてくれますか?あなたには何かコンプレックスがありませんか?」 「え、どうして・・・」...

 
 
 
家庭倫理講演会

おはようございます。 今日の担当は佐藤昌宏です。   私が学んでいる家庭倫理の会では 毎年5月に講演会を行っています。   今年は文化活動を中心とした講演会でした。 文化活動とは「書道」と「短歌」を通じて 生活を浄化させようというものです。  ...

 
 
 

Comments


©2023 共育コーチング研究会。Wix.com で作成されました。

bottom of page