top of page
検索

すぐ辞めたがる人たち

本日の担当は、川本正秀です。



あなたは、入社してすぐに「辞めたい」と感じましたか?



最近は、退職代行という職種があります。


辞めたいなあ、と思う人に代わって会社に退職意思を伝えるサービスを提供するそうです。


先日も、4月1日に入社してすぐに退職代行を頼んだ人が〇人、と新聞やテレビが報じていました。


いかにも、最近はすぐ辞める人が増えているという印象を与えます。


しかし、厚生労働省の資料を調べてみると、就職後1年以内に離職した人は、2000年ごろの方がずっと多いようです。


まるで何かの力が働いているかのように、特定の印象を与えるような報道が増えているのでしょうか?



「犬が人にかみついても記事にならないが、逆なら記事になる」と言われます。


珍しいことや予想外なこと、人が不安を感じることはニュースになりやすいからです。


そして、そこに新しい仕事を作り出す「とっぽい人」もいます。


だから、いろいろな媒体から来る情報を鵜呑みにせず、よ~く考えて受け入れる必要があるのだと感じます。



先日も転職を希望する人から相談を受けました。


「どうして、転職を考え始めたのですか?」


「今の仕事があっているのかなぁ、ほかの仕事の方がもっと自分に向いているんじゃないか、と思いました」


「そう思ったきっかけがあるんですか?」


「ええ、新聞にも転職して成功した人の話があったし、あなたの可能性はたくさんある、と書いてありましたから」


「そうでしたか。で、あなたの可能性は何だと思いますか?」


「音楽が好きなんです。好きなことを仕事にしてうまくいった話も載っていました」


「へえ~、なるほど・・・・」



彼はまじめに勉強して進学して、大きめの会社に就職した人でした。


しかし、部活やサークル活動はあまりせず、アルバイトなどの社会体験も少なかったようです。


一般的に、就職は学校時代の先にあるように思いますが、実は子ども時代から始まるのではないでしょうか。


家庭や学校などという社会適応を学ぶ場で、見たり聞いたり味わったりした経験を通して自分の方向性をおぼろげに感じます。


また、努力やがまんをすることで、働くことの達成感や充実感、やりがいなどにも気づきます。


そういう原体験が、自己理解や社会へのまなざしに発展していくように感じます。


少なくとも、私の場合は、そうでした。



机上の学習では学べないところに、将来につながる何かがある、と私は強く感じています。


子どもには、外へ出てさまざまな空気に触れさせてやりたいものです。



 
 
 

最新記事

すべて表示
上野公園の花見

おはようございます。 今日の担当は佐藤昌宏です。   以前にもこのコラムに書きましたが 現在、ZOOMを利用して ミャンマーの若者に日本語を 教えるというボランティアをしています。 2年前の2月から延べ300人くらいの ミャンマー人と会話練習しています。  ...

 
 
 
人生の区切り方

おはようございます。 今日の担当は、柳原達宏です。   先日、高校時代の1年生の時の クラス会に行ってきました。   ここ数年は、開催回数も年に2回! 70歳ももう目前となると、 やはり、元気なうちに会っておきたい と思うのでしょうか。   まだうんと若いころ、...

 
 
 
互いに尊重し合う関係   

本日の担当は、川本正秀です。 過干渉な保護者に育てられた場合、反抗的になる子どもや、やる気をなくして優柔不断な性格になる子どもが多いそうです。 子どもの部屋を無断で掃除したり、勝手に持ち物やカバンなどをチェックしたりすると子どもは反発します。 しかしそういう親に限って、...

 
 
 

Comments


©2023 共育コーチング研究会。Wix.com で作成されました。

bottom of page