top of page
検索

だれにも大切な3つのこと

執筆者の写真: ciie2023coachingciie2023coaching

本日の担当は、川本正秀です。

 

以前、あるカフェで本を読んでいると、隣の方がスプーンを落とされたので、拾いました。

 

ついでに、通りかかった店のスタッフに代わりのスプーンをお願いしました。

 

隣の彼も読書をしていましたが、私が素早く対応したので、

 

「すいません。助かりました。ありがとうございました」

 

と丁寧に頭を下げられたので、会話が始まりました。


 

「いやはや年は取りたくないなあ、と思いますね」


「そんなことないですよ。だれでも、あることですから、年だけではないでしょう」


「あなたは、お若いからそうおっしゃるけれど・・・」


「どう見えているかわかりませんが・・・私、○○才です」


「え、私と〇才違いなんですね。へえ~」


「へらへら生きているから、成長が遅いのかもしれません・・」

 


少し話す中でこんな言葉が出てきました。

 

「元気で若々しく生きるために必要なことをご存じかな?」


「うーん、何だろう。教えてください」


「きょうよう、きょういく、ちょきん、の3つです」


「あれ、どこかで聞いたことがあるような気がしますね・・・」


「今日やる用事があること、今日行くところがあること、出歩けるだけの筋肉があること」


「私の親類の女性は90近いですが彼女から聞いたことがありますよ。とても元気で、その通りの生き方をしています」


「年寄りだからって、ご飯食べて寝てるだけじゃダメですからね。夢と希望をもたなきゃ、死ぬまで生きてるんだから・・」


二人で少し笑ったところで、彼はじゃあ、と席を立ちました。

 

 

出無精や孤独は、老化を早めるそうです。

 

何歳であろうとも、積極的に人と関わり、対話し、笑いあうことが大切だと感じます。

 
 
 

最新記事

すべて表示

互いに尊重し合う関係   

本日の担当は、川本正秀です。 過干渉な保護者に育てられた場合、反抗的になる子どもや、やる気をなくして優柔不断な性格になる子どもが多いそうです。 子どもの部屋を無断で掃除したり、勝手に持ち物やカバンなどをチェックしたりすると子どもは反発します。 しかしそういう親に限って、...

ふれあいまつり

おはようございます。 今日の担当は佐藤昌宏です。   先週の週末に 足立区梅田地域の 「ふれあいまつり」がありました。   これは、梅田地域のサークル活動団体の 作品発表会に当ります。 我々家庭倫理の会足立区では 文化活動の紹介ということで...

新入生保護者(説明)会

本日の担当は、川本正秀です。 年度末の学校から、「新入生保護者(説明)会」で講演を頼まれることがあります。 生活環境が変わるのは新入生だけでなく、保護者も同じです。 親子がともに安心して入学し、楽しく学校生活を送ってほしいという学校教職員からの願いを感じます。...

Comments


©2023 共育コーチング研究会。Wix.com で作成されました。

bottom of page