top of page
検索

どおせやるならもっと楽しく

執筆者の写真: ciie2023coachingciie2023coaching

本日の担当は、川本正秀です。



引越しをして約1か月たち、ようやく生活が落ち着いてきました。


段ボール箱は相変わらずですが、慣れない暮らし方は新たな楽しい刺激に満ちています。



友人知人で、定年退職したり、還暦の近い人が増えてきました。


「仕事が終わったら、ボーっとして、好きなことに熱中したり、好きなお酒を好きなだけ飲めて幸せだろうなぁ」


こう話していた知人も、本音は、


「でも仕事がなくなったら、何をしたらいいのか、ちょっと怖いなあ・・・」



だれでも仕事をがんばっていると、休みが欲しい、と思うものです。


しかし、毎日やることがあるからこそ、生きている「はりあい」があるのではないですか?


私は仕事をやっている中で、新たな方法を考えたり工夫してだれも知らない「川本方式」を見つけだすことが楽しいと感じます。


そうやって工夫を重ねてできあがったものは、達成感や喜びが大きいのです。


仕事でもそうですが、趣味や生活をより楽しく快適にするために手間ひまをかけてみれば十分楽しめます。


だらだら過ごすか、シャキシャキ過ごすか、この違いは大きいと思います。



身体が元気なうちは、精一杯何らかの仕事ややることを見つけ実行する。


そして、さまざまな工夫や改善を加えながらやり遂げる努力をする。


この過程を楽しめたらいいな、と感じます。


なので、私はいま、机まわりに置く本やもののレイアウトを考えたり、花台に乗せる鉢植えの手入れや植え替えを考えています。


お風呂の入り方や布団の敷き方だって、今までと違う方法をあれこれ試しているとおもしろいな、と感じます。



あなたが楽しいこと、興味あることを見つけ、もっと追及していきたいなどの目標があれば、ボーっとしているなんてもったいないですよ!、と私は思います。


 
 
 

最新記事

すべて表示

互いに尊重し合う関係   

本日の担当は、川本正秀です。 過干渉な保護者に育てられた場合、反抗的になる子どもや、やる気をなくして優柔不断な性格になる子どもが多いそうです。 子どもの部屋を無断で掃除したり、勝手に持ち物やカバンなどをチェックしたりすると子どもは反発します。 しかしそういう親に限って、...

ふれあいまつり

おはようございます。 今日の担当は佐藤昌宏です。   先週の週末に 足立区梅田地域の 「ふれあいまつり」がありました。   これは、梅田地域のサークル活動団体の 作品発表会に当ります。 我々家庭倫理の会足立区では 文化活動の紹介ということで...

新入生保護者(説明)会

本日の担当は、川本正秀です。 年度末の学校から、「新入生保護者(説明)会」で講演を頼まれることがあります。 生活環境が変わるのは新入生だけでなく、保護者も同じです。 親子がともに安心して入学し、楽しく学校生活を送ってほしいという学校教職員からの願いを感じます。...

टिप्पणियां


©2023 共育コーチング研究会。Wix.com で作成されました。

bottom of page