top of page
検索

はじめの一歩

今日の担当は山村です。

5月になりましたね。

新入生、新入社員の皆さんは新しい環境でちょうど1ヶ月。

どんなふうに過ごされた1ヶ月だったでしょう?

新しい年度が始まる4月って、なんだかやることが多すぎると感じませんか?

(私だけ?笑)

生活のリズムが変わったり、人の名前をたくさん覚えなくてはならなかったり、気づかないうちにたくさん気を使っていたり…。

学校では、学年が変われば教室も変わるし、担任の先生も変わったり、友達も変わったりしてなんだかそわそわしている生徒がいましたよ。

「うっかり、去年の下駄箱を開けちゃったよ。」って頭をかきながら生徒が話してくれた朝もありました。

私、ここで声を大にして言いたいことがあります。

慣れない環境にいる1年生は特にですが、新生活にはゆっくり慣れていけば大丈夫。

焦ることはない。

人は人。自分は自分。自分のペースでやればいい。と。

環境の慣れ方には個人差があります。

すんなり新しい環境に入っていける人と、思うように周りと打ち解けられていなかったり、緊張していたり、慣れるのに時間がかかる人がいるっていうこと。

周りの人と比べて焦らないでください。

そんな時は、気持ちを切り替えて、仕切り直して、また、『はじめの一歩』を踏み出してみれば大丈夫。

何回でも何十回でも『はじめの一歩』は踏み出せます。

ただ、自転車のペダルのこぎ始めは結構重たく感じますよね。

はじめの一歩を踏み込むのはちょっと力がいるけれど、走り出したら軽く感じるはず。

はじめの一歩を踏み込むためにも、このゴールデンウィークはどうぞエネルギーをチャージしてください。

休むことも大事です。

自分という自転車のメンテナンスをしてくださいね。

あなたが安心して自分の一歩を踏み出せるよう応援しています。

あなたはゴールデンウィークをどんなふうに過ごす予定ですか?

閲覧数:11回0件のコメント

最新記事

すべて表示

本日の担当は、川本正秀です。 ここ数年、時間の流れが以前より早いと感じませんか? 人生後半の「下り坂」を歩いてるから、ではないと思うのです。 子どもを見守る仕事で、イライラすることが多いと言う方がいました。 「何が、あなたをイライラさせるのでしょうか?」 「私の言うことを聞かない子が多すぎます」 「どういうことですか?」 「走り回る、大声を出すなど、私の注意を聞かない子が多いんです」 「なるほど、

おはようございます。今日の担当は佐藤昌宏です。 11月も終盤になっており、 今年もあと1カ月余りです。 私は今年の目標を2つ立てていたのですが そのうちの一つ(名刺を作る)は達成できました。 もう一つの「スカイダイビングをする」が残っています。 その他にも来年に向けてやることがいくつかあります。 たとえば、大掃除、年賀状書き、……。 自分一人で考えているだけでは どんどん後回しにしてしまう可能性が

おはようございます。 今日の担当は、柳原達宏です。 先日、PRESIDENT Onlineで、 次のような記事に出合いました。 友人は何人いれば十分なのか… ハーバードの研究が明らかにした 「幸せな人生」のために必要な友人の数 ご興味のある方は、以下からご覧ください。 https://president.jp/articles/-/75711 必要な友人の数は人それぞれで違う から始まって、 友

bottom of page