top of page
検索

よき相談相手とは

執筆者の写真: ciie2023coachingciie2023coaching

本日の担当は、川本正秀です。



あなたは何か困ったときに相談する人がいますか?



先日、あるカフェで休憩しているときに、隣のテーブルから会話が聞こえてきました。


「私、いま〇〇のことで困っていてね・・・・」


「あらそうなの。私も今、□□のことがあって迷っているのよ。詳しく話すとね・・・・」


はじめに困りごとを相談しようとした人は、結局、聞き役になってしまったようなのです。


悩みごとを相談しようとしたのに、話を聞かずに自分のことを話し出すような人では、相談相手にならないなあと感じました。



人から相談を受けたときに、つい自分の話をしてしまう人は多いでしょう。


それは、自分の悩みが頭を離れないという人が多いからですね。



本来は、相手の悩みをその人の立場に立ちながらもよく聞いて、客観的に整理してあげたりできる人がよき相談相手ということになると思います。


だから、親身になって聞いてくれる相手を見つけ、お互いに何分かずつ話すだけでも胸のつかえがスッキリすると考えます。


そのためにも、「相手の話の間は、自分のことはわきにおける人」を見つける必要があります。


こういう人は、安心感を与えるし、一緒にいたいなあと思わせる人です。


あなたのまわりには、そういう人がいますか?


 
 
 

最新記事

すべて表示

互いに尊重し合う関係   

本日の担当は、川本正秀です。 過干渉な保護者に育てられた場合、反抗的になる子どもや、やる気をなくして優柔不断な性格になる子どもが多いそうです。 子どもの部屋を無断で掃除したり、勝手に持ち物やカバンなどをチェックしたりすると子どもは反発します。 しかしそういう親に限って、...

ふれあいまつり

おはようございます。 今日の担当は佐藤昌宏です。   先週の週末に 足立区梅田地域の 「ふれあいまつり」がありました。   これは、梅田地域のサークル活動団体の 作品発表会に当ります。 我々家庭倫理の会足立区では 文化活動の紹介ということで...

新入生保護者(説明)会

本日の担当は、川本正秀です。 年度末の学校から、「新入生保護者(説明)会」で講演を頼まれることがあります。 生活環境が変わるのは新入生だけでなく、保護者も同じです。 親子がともに安心して入学し、楽しく学校生活を送ってほしいという学校教職員からの願いを感じます。...

Comments


©2023 共育コーチング研究会。Wix.com で作成されました。

bottom of page