top of page
検索

ボランティア祭

おはようございます。今日の担当は佐藤昌宏です。

2023年5月8日から新型コロナウイルス感染症が

2類から5類に移行しました。

それに伴い、体温計測・マスク着用・三密回避などの

事項が緩和されました。

また、催し物の再開などが始まりました。

私が所属している朗読劇のボランティア団体

「アクティ工房」でも

昨日5月14日に足立区のボランティアまつりに

参加して、朗読劇を発表させていただきました。

会場の足立区役所には多くの方がお越しになり、

社会協議会などのボランティアさんなどが

多くのお客様をお迎えしていました。

私も、各ブースを見学して回り、

手話の指文字を教えてもらいました。

自分の名前「さとうまさひろ」の表現が

できるようになりました。

特に「佐藤」は「砂糖」に通じることから

口の前で平手を回すことで表現できるそうです。

(甘いことを表わしている?)

私たちの「朗読劇」はメンバーのオリジナル劇で、

介護老人施設での入居者と職員の物語でした。

ラジオドラマ形式で、

台本を読みながらの言葉での演技です。

セリフを覚える必要はないのですが、

動作ではなく、言葉の抑揚で感情を表現します。

何カ月も練習した成果を出すことが出来ました。

メンバーは皆、熟年で私が一番若年でした。

会場のお客様の多さや、

その方々の楽しそうな笑顔を見ると

コロナも一区切りしたと実感できました。

私は、もう一つ荒川区でも朗読劇のサークル

「ほっとは~と」に所属しています。

こちらは6月に発表会をする予定になっています。

閲覧数:12回0件のコメント

最新記事

すべて表示

本日の担当は、川本正秀です。 ここ数年、時間の流れが以前より早いと感じませんか? 人生後半の「下り坂」を歩いてるから、ではないと思うのです。 子どもを見守る仕事で、イライラすることが多いと言う方がいました。 「何が、あなたをイライラさせるのでしょうか?」 「私の言うことを聞かない子が多すぎます」 「どういうことですか?」 「走り回る、大声を出すなど、私の注意を聞かない子が多いんです」 「なるほど、

おはようございます。今日の担当は佐藤昌宏です。 11月も終盤になっており、 今年もあと1カ月余りです。 私は今年の目標を2つ立てていたのですが そのうちの一つ(名刺を作る)は達成できました。 もう一つの「スカイダイビングをする」が残っています。 その他にも来年に向けてやることがいくつかあります。 たとえば、大掃除、年賀状書き、……。 自分一人で考えているだけでは どんどん後回しにしてしまう可能性が

おはようございます。 今日の担当は、柳原達宏です。 先日、PRESIDENT Onlineで、 次のような記事に出合いました。 友人は何人いれば十分なのか… ハーバードの研究が明らかにした 「幸せな人生」のために必要な友人の数 ご興味のある方は、以下からご覧ください。 https://president.jp/articles/-/75711 必要な友人の数は人それぞれで違う から始まって、 友

bottom of page