top of page
検索

人生の区切り方

おはようございます。

今日の担当は、柳原達宏です。

 

先日、高校時代の1年生の時の

クラス会に行ってきました。

 

ここ数年は、開催回数も年に2回!

70歳ももう目前となると、

やはり、元気なうちに会っておきたい

と思うのでしょうか。

 

まだうんと若いころ、

年配の方たちが集まると

病気や通院、薬の話ばかりしているのを耳にし

自分が高齢になったら絶対

そうなりたくないと思っていました。

 

で、70歳も目前の今、

集まった私たちはどうかというと

多少はそういった「医療系」の話題も出るけれど

今自分が取り組んでいることなどの

「今」の話題がほとんど。

 

今(本人にとって必ずしも良いことばかりでなくても)

を味わい楽しんでいる様子が語られるのを聞いて

そういうメンバーが集うクラスであることを

幸せに感じます。

 

そんなこのクラスでの会話の特徴は

「第2の人生」という表現が出てこないこと。

 

この「第2の人生」という言葉

敢えて「第2の~」と言う時にそれは、

「第1は自由にならなかった

 あまりうまくいかなかったら、

 第2では自分の好きにするぞ~」

というニュアンスを感じてきた体験がある。

 

また人によっては、

「第1は○○○のために生きてきた。

 第2の人生では○○○に生きるぞ」

という決意宣言に聞こえることも。

 

私のクラス会のメンバーの話から感じるのは

「過去のいろいろなことがあって、でも

それで今こうして集まれるんだから

ありがたいことだよね」

ということ。

一続きのものとして捉えてる。

 

みなさんは、退職するなど

人生の節目を迎えるような時

ご自身の人生どのように区切ったり

捉えたりするでしょうか。

 

ちなみに私の場合は、

第1でも第2でもない

「唯一の人生」ですね。

 
 
 

最新記事

すべて表示
上野公園の花見

おはようございます。 今日の担当は佐藤昌宏です。   以前にもこのコラムに書きましたが 現在、ZOOMを利用して ミャンマーの若者に日本語を 教えるというボランティアをしています。 2年前の2月から延べ300人くらいの ミャンマー人と会話練習しています。  ...

 
 
 
すぐ辞めたがる人たち

本日の担当は、川本正秀です。 あなたは、入社してすぐに「辞めたい」と感じましたか? 最近は、退職代行という職種があります。 辞めたいなあ、と思う人に代わって会社に退職意思を伝えるサービスを提供するそうです。 先日も、4月1日に入社してすぐに退職代行を頼んだ人が〇人、と新聞や...

 
 
 
互いに尊重し合う関係   

本日の担当は、川本正秀です。 過干渉な保護者に育てられた場合、反抗的になる子どもや、やる気をなくして優柔不断な性格になる子どもが多いそうです。 子どもの部屋を無断で掃除したり、勝手に持ち物やカバンなどをチェックしたりすると子どもは反発します。 しかしそういう親に限って、...

 
 
 

Comments


©2023 共育コーチング研究会。Wix.com で作成されました。

bottom of page