top of page
検索

何気ない一言、に注意する

執筆者の写真: ciie2023coachingciie2023coaching

2023年02月27日 本日の担当は、川本正秀です。 以前、家庭内暴力の相談を受けたことがあります。 母親の一言で、子どもが暴れだした例です。 子どもが受験勉強期に、部屋でゲームをやっている姿を見て、何気なくひとこと言ったそうです。 「あら、またゲームやってるの?」 子どもの表情がみるみる変わり、コントローラーを床に投げつけ、テレビをけって、 「クソババア!出ていけ!」 と怒鳴られ、ノートが飛んできたそうです。 「あら、また」に反応して、キレたのです。 その時、母親は何が彼の気に障ったのか、よくわからなかったそうです。 子どもは、ひょっとしたら、ずっと勉強していて息抜きのゲームを始めたばかりだったのかもしれません。 あるいは、時々ゲームをやっていて、「また」やっていることをなじられた、と感じたのかもしれません。 気になることがあって、こんな質問をしてみました。 「あなたの家では、親子でよく話しますか?」 関係性がいい家族は、互いによく話し、相手を尊重する傾向があると言われています。 家族だからお互いに理解しているわけではなく、会話を通じて、普段から双方が理解しようと努力しているわけです。 これは、職場の上司と部下、家庭の親子・夫婦の関係も同じです。 中高生には反抗期もあり、友人や進路などの悩みが多いものです。 若手社員は経験が少ない分、注意されたときなどにイライラすることも多いと思います 上に立つものがこんな場合に心得ておくべきは、言葉の使い方だと思います。 あなたは相手の状態を受け止め、ゆとりとユーモアのある声かけができているでしょうか? 人間同士、意見が食い違うことはあり得ます。


しかし、言い方ひとつで、相手が受け取りやすい言葉はあります。 相手が、誤解しない、感情を害しない言い方もあるはずです。 キャッチボールでは、相手の受け取りやすいボールを投げることが大切です。 最近、家族・部下と話していないなあ、という方は、どうぞ、まずあなたから「いいボール」を投げてください。 少なくとも、「何度言ったらわかるの!」と言うのははやめましょう。 わからないから、何度でもやってしまう子どもなのですから・・・




 
 
 

最新記事

すべて表示

互いに尊重し合う関係   

本日の担当は、川本正秀です。 過干渉な保護者に育てられた場合、反抗的になる子どもや、やる気をなくして優柔不断な性格になる子どもが多いそうです。 子どもの部屋を無断で掃除したり、勝手に持ち物やカバンなどをチェックしたりすると子どもは反発します。 しかしそういう親に限って、...

ふれあいまつり

おはようございます。 今日の担当は佐藤昌宏です。   先週の週末に 足立区梅田地域の 「ふれあいまつり」がありました。   これは、梅田地域のサークル活動団体の 作品発表会に当ります。 我々家庭倫理の会足立区では 文化活動の紹介ということで...

新入生保護者(説明)会

本日の担当は、川本正秀です。 年度末の学校から、「新入生保護者(説明)会」で講演を頼まれることがあります。 生活環境が変わるのは新入生だけでなく、保護者も同じです。 親子がともに安心して入学し、楽しく学校生活を送ってほしいという学校教職員からの願いを感じます。...

Comments


©2023 共育コーチング研究会。Wix.com で作成されました。

bottom of page