top of page
検索

何気ない一言、に注意する

2023年02月27日 本日の担当は、川本正秀です。 以前、家庭内暴力の相談を受けたことがあります。 母親の一言で、子どもが暴れだした例です。 子どもが受験勉強期に、部屋でゲームをやっている姿を見て、何気なくひとこと言ったそうです。 「あら、またゲームやってるの?」 子どもの表情がみるみる変わり、コントローラーを床に投げつけ、テレビをけって、 「クソババア!出ていけ!」 と怒鳴られ、ノートが飛んできたそうです。 「あら、また」に反応して、キレたのです。 その時、母親は何が彼の気に障ったのか、よくわからなかったそうです。 子どもは、ひょっとしたら、ずっと勉強していて息抜きのゲームを始めたばかりだったのかもしれません。 あるいは、時々ゲームをやっていて、「また」やっていることをなじられた、と感じたのかもしれません。 気になることがあって、こんな質問をしてみました。 「あなたの家では、親子でよく話しますか?」 関係性がいい家族は、互いによく話し、相手を尊重する傾向があると言われています。 家族だからお互いに理解しているわけではなく、会話を通じて、普段から双方が理解しようと努力しているわけです。 これは、職場の上司と部下、家庭の親子・夫婦の関係も同じです。 中高生には反抗期もあり、友人や進路などの悩みが多いものです。 若手社員は経験が少ない分、注意されたときなどにイライラすることも多いと思います 上に立つものがこんな場合に心得ておくべきは、言葉の使い方だと思います。 あなたは相手の状態を受け止め、ゆとりとユーモアのある声かけができているでしょうか? 人間同士、意見が食い違うことはあり得ます。


しかし、言い方ひとつで、相手が受け取りやすい言葉はあります。 相手が、誤解しない、感情を害しない言い方もあるはずです。 キャッチボールでは、相手の受け取りやすいボールを投げることが大切です。 最近、家族・部下と話していないなあ、という方は、どうぞ、まずあなたから「いいボール」を投げてください。 少なくとも、「何度言ったらわかるの!」と言うのははやめましょう。 わからないから、何度でもやってしまう子どもなのですから・・・




閲覧数:4回0件のコメント

最新記事

すべて表示

おはようございます。 今日の担当は、柳原達宏です。 先日、親しくしている 北海道在住の方と お話しする機会がありました。 その方によれば、 日頃出かけるにも 一人に1台の車が必要な状況で、 そのガソリン代や維持費、税金など かなりの支出になるとのこと。 さらに北海道は冬の間の光熱費が ずいぶんかかるそうで(でしょうね!) 退職後の毎日を過ごすのに かなりの負担となっているようでした。 このところの

今日の担当は山村です。 5月も終わりますね。 疲れていませんか? 人前では元気に振舞っているけど、実は疲れている人が増えていると感じています。 そういう人にこそ、思い切ってゆっくり休んでいただけたら…。 そんなことを思いながらこのコラムを書いています。 さて、今日のコラムは、先日あった生徒との会話から。 (生徒の了解を得て、記載しています。) 「先生、今日の放課後は時間ありますか?」生徒に声をかけ

本日の担当は、川本正秀です。 過去の失敗などについて相談を受けることがあります。 「ささいなことで仲たがいした友人と疎遠になり、今も後悔しています」 「けんかして別れた彼氏のことを思い出すと、悲しくなります」 「試験に落ちて第一志望校に行けなかったことが忘れられない」 「仕事中、失敗したことをしばしば思い出して、情けない気持ちになる」 内容は様々ですが、過去の失敗や過ち、いさかいなどについて話す人

bottom of page