top of page
検索

名刺の新しい形式

おはようございます。今日の担当は佐藤昌宏です。

今年の目標の一つである

「名刺をつくる」ことから

新しい仕事につながった件を

前回(2月20日)のコラムに書きました。

http://blog.livedoor.jp/ciie/archives/51631868.html

今回は、新しい仕事ではなく、

新しい名刺の形式を紹介します。

縦書き・横書き・両面印刷・写真入り等

今までも目新しい名刺がいろいろと登場しています。

今回の名刺は

今までとは次元の違う進化を遂げているようです。

まだ、私の手元に来ていないのですが、

紙の名刺ではなく、いわゆる非接触カードです。

そのカードを相手のスマホにかざすと

カードに登録してある情報が

瞬時に相手のスマホにコピペされるのです。

つまり、名刺を渡す代わりに

スマホにかざすだけで 相手に自分の情報を伝えられるのです。

実物はまだ手元に届いていませんが

私が気付いた点をまとめておきます。

☆良い点  ①相手が名刺をなくすことがない

 ②相手が情報を登録する必要がない

 ③facebookやinstagramですぐつながる

 ④渡さないので、追加の名刺を作る必要がない

 ⑤画期的なので相手に覚えてもらえる

★悪い点

 ①相手がスマホを持っていないと使えない

 ②不審に思い、スマホにかざすことを拒否される

つい最近、スマホでPayPayが 使えるようになりました。

新しいことにどんどん挑戦していこう!

閲覧数:1回0件のコメント

最新記事

すべて表示

おはようございます。 今日の担当は、柳原達宏です。 先日、親しくしている 北海道在住の方と お話しする機会がありました。 その方によれば、 日頃出かけるにも 一人に1台の車が必要な状況で、 そのガソリン代や維持費、税金など かなりの支出になるとのこと。 さらに北海道は冬の間の光熱費が ずいぶんかかるそうで(でしょうね!) 退職後の毎日を過ごすのに かなりの負担となっているようでした。 このところの

今日の担当は山村です。 5月も終わりますね。 疲れていませんか? 人前では元気に振舞っているけど、実は疲れている人が増えていると感じています。 そういう人にこそ、思い切ってゆっくり休んでいただけたら…。 そんなことを思いながらこのコラムを書いています。 さて、今日のコラムは、先日あった生徒との会話から。 (生徒の了解を得て、記載しています。) 「先生、今日の放課後は時間ありますか?」生徒に声をかけ

本日の担当は、川本正秀です。 過去の失敗などについて相談を受けることがあります。 「ささいなことで仲たがいした友人と疎遠になり、今も後悔しています」 「けんかして別れた彼氏のことを思い出すと、悲しくなります」 「試験に落ちて第一志望校に行けなかったことが忘れられない」 「仕事中、失敗したことをしばしば思い出して、情けない気持ちになる」 内容は様々ですが、過去の失敗や過ち、いさかいなどについて話す人

bottom of page