top of page
検索

大人の知恵

本日の担当は、川本正秀です。



私の知人の息子は、「入社2年目になったけれど、新入社員の配属はなく、相変わらず一番下っ端だ」と嘆いたそうです。


現役でがんばって働く知人たちと話しました。


知人Aは、「今の若者は、言われている話の意味が理解できないのかもしれない」とか「また、そのことを言えずに黙ってしまう傾向がある」


また別の知人Bは、「個人的なことはもちろん、仕事と関わりがないことについては話そうとしないし、『おじさん』と話したがらない」


知人Cは、「そもそも向き合って話すことが苦手だし、タイパなんていうはやり言葉にとらわれ過ぎている気がする」


Aは、「対話も短縮言葉やカタカナ語でさらっと済まそうとしすぎじゃないかな」


B「まあ、ゆっくり話せば普通に話せることもあるから、そう悲観はしないけれど・・」


C「スマホにばかり頼らない体験を増やすことが基本かなあ、とかんじる」


あのTV番組ではないですが、昭和と令和の時代的な違いが影響しているのでしょうか?



コロナなどのために学校生活で友人と十分に対話する機会をもたなかった新入社員たちは、新たな環境でも対話が下手と言われます。


話しかけても、なかなか返答できない。


タイパ重視のため、ノミュニケーションの誘いに乗らずにさっさと帰る。


年配の管理職は、みんな一様にやりにくいと言います。


しかし、それは自分たちが新人だった時も先輩が同じように感じたことではないでしょうか?


自分が体験したことを同じように繰り返すやり方はちょっとちがうのでは、ということです。


いつも、相手に合わせ、受け入れやすい方法を工夫する必要があります。



ある企業では、新入社員の相談相手に入社2年目の社員を担当させたそうです。


部署が違っても、新入社員としての悩みや課題を最も共感できるからでしょうか。


気持ちを打ち明けやすい → 共感して聞いてくれる先輩の体験談は受け入れやすい → 安心できる情報を得て不安が少しやわらぐ


だれもが当たり前のようにしている対話は、実にすごく奥深いものなのです。


自分の体験したやり方が一番、と言う思い込みはだれかの成長をじゃましているかもしれません。


大人としての知恵を発揮すべきは、年長者なのです。

 
 
 

最新記事

すべて表示
上野公園の花見

おはようございます。 今日の担当は佐藤昌宏です。   以前にもこのコラムに書きましたが 現在、ZOOMを利用して ミャンマーの若者に日本語を 教えるというボランティアをしています。 2年前の2月から延べ300人くらいの ミャンマー人と会話練習しています。  ...

 
 
 
すぐ辞めたがる人たち

本日の担当は、川本正秀です。 あなたは、入社してすぐに「辞めたい」と感じましたか? 最近は、退職代行という職種があります。 辞めたいなあ、と思う人に代わって会社に退職意思を伝えるサービスを提供するそうです。 先日も、4月1日に入社してすぐに退職代行を頼んだ人が〇人、と新聞や...

 
 
 
人生の区切り方

おはようございます。 今日の担当は、柳原達宏です。   先日、高校時代の1年生の時の クラス会に行ってきました。   ここ数年は、開催回数も年に2回! 70歳ももう目前となると、 やはり、元気なうちに会っておきたい と思うのでしょうか。   まだうんと若いころ、...

 
 
 

Comments


©2023 共育コーチング研究会。Wix.com で作成されました。

bottom of page