top of page
検索

子どもに影響するあなたの「悪口」

本日の担当は、川本正秀です。

 

他者の悪口を言う人は、信用できますか?

あなたのいないところでは、あなたのことを・・・

 

子育てで最低守らなければいけないのは、親は子どもの前で他人の悪口は決して言わないことです。

あなたは子どものモデルですから、親はいつでも、子どもにじっと観察されているものです。

だから、見本として人との関わり方の手本を示さないといけないのです。

 

特に、気がゆるんだときは要注意です。

 

アルコールが入ると、気分が高まって子どもへの気遣いがなくなってしまいます。

「酒の上での失言」は、むしろ本音が出やすく、他人の悪口が多いものです。

そして、悪口というのは、他人に関しても自分のことでも、よく覚えているものです。

 

 「ここだけの話」は、決してここだけで終わらず、巡り巡って当人に伝わることもあります。

悪口という人災は、忘れたころにやってくるかもしれません。

子どもが、その人に話してしまうことも考えられます。

うっかりして悪口を聞かれてしまったら、その人の良い点も付け加えておけばいいかもしれません。

 

しかし、いつでもどこでもどんな状況でも、人の悪口は言わない姿を子どもに示してください。

そうすれば、きっとあなたは子どもからも信用されます。

 
 
 

最新記事

すべて表示
上野公園の花見

おはようございます。 今日の担当は佐藤昌宏です。   以前にもこのコラムに書きましたが 現在、ZOOMを利用して ミャンマーの若者に日本語を 教えるというボランティアをしています。 2年前の2月から延べ300人くらいの ミャンマー人と会話練習しています。  ...

 
 
 
すぐ辞めたがる人たち

本日の担当は、川本正秀です。 あなたは、入社してすぐに「辞めたい」と感じましたか? 最近は、退職代行という職種があります。 辞めたいなあ、と思う人に代わって会社に退職意思を伝えるサービスを提供するそうです。 先日も、4月1日に入社してすぐに退職代行を頼んだ人が〇人、と新聞や...

 
 
 
人生の区切り方

おはようございます。 今日の担当は、柳原達宏です。   先日、高校時代の1年生の時の クラス会に行ってきました。   ここ数年は、開催回数も年に2回! 70歳ももう目前となると、 やはり、元気なうちに会っておきたい と思うのでしょうか。   まだうんと若いころ、...

 
 
 

Comments


©2023 共育コーチング研究会。Wix.com で作成されました。

bottom of page