top of page
検索

学校に行く意味

今日の担当は山村です。


桜といえば入学式に咲くものというのが関東地域の定番でしたが、最近は開花が早まり、卒業式の桜、になりつつありますね。


2023年度、最初の1週間のスタートです。

様々な制限がなくなり、マスクのない学校生活が始まろうとしています。

約3年間のコロナ禍での学校生活は、分散登校やオンライン授業などが行われ、学校行事の中止や変更、部活動や授業の様々な制約など、私たちに『学校へ行く意味』を考えさせたなあと感じています。


今年卒業した生徒が話してくれました。

「マスクで顔もよくわからない友達もいたけど、やっぱりちゃんと顔を見て話をしたり、同じ教室で授業を受けたり、部活が出来て、ちょっと想像していた高校生活ではなかったけど人と一緒にいるということは楽しいことだと気づきました。」と。


オンライン上のコミュニケーションも楽しいけれど、リアルなコミュニケーションに軍配が上がったということですね。

そんな学校生活を感じさせることができて、その思いを共有出来て、私もホッとしました。


小中学校に通う子どもの数は減少しているのに、不登校の児童生徒数は24万人と過去最高だそうです。

学校現場で子どもたちを迎える者として、子どもたちと共に『学校へ行く意味』を考え、子どもたちにオンラインには無い、『学校生活の価値』を提供できなくてはいけないという思いを強くしています。


そのためにまず教師は、子どもに安心感を与えられるコミュニケーション力を持っていたいですし、共育コーチング研究会でお伝えしているコーチングにはそのヒントがあると思っています。


新年度の準備でお忙しい親御さんたちや、入学やそれぞれの学年に進級して

「どんな担任の先生かな。」

「お友達と一緒のクラスになれるかな。」

「お友達が出来るかな。」

と期待と不安を感じながら入学式や始業式を待っている皆さんもいると思います。


先生方も皆さんと会えることを楽しみにしていますよ。

どうぞ、元気に入学式や始業式に笑顔で登校してくださいね。


あなたの考える『学校へ行く意味』ってどんなことですか?

閲覧数:9回0件のコメント

最新記事

すべて表示

おはようございます。 今日の担当は、柳原達宏です。 先日、親しくしている 北海道在住の方と お話しする機会がありました。 その方によれば、 日頃出かけるにも 一人に1台の車が必要な状況で、 そのガソリン代や維持費、税金など かなりの支出になるとのこと。 さらに北海道は冬の間の光熱費が ずいぶんかかるそうで(でしょうね!) 退職後の毎日を過ごすのに かなりの負担となっているようでした。 このところの

今日の担当は山村です。 5月も終わりますね。 疲れていませんか? 人前では元気に振舞っているけど、実は疲れている人が増えていると感じています。 そういう人にこそ、思い切ってゆっくり休んでいただけたら…。 そんなことを思いながらこのコラムを書いています。 さて、今日のコラムは、先日あった生徒との会話から。 (生徒の了解を得て、記載しています。) 「先生、今日の放課後は時間ありますか?」生徒に声をかけ

本日の担当は、川本正秀です。 過去の失敗などについて相談を受けることがあります。 「ささいなことで仲たがいした友人と疎遠になり、今も後悔しています」 「けんかして別れた彼氏のことを思い出すと、悲しくなります」 「試験に落ちて第一志望校に行けなかったことが忘れられない」 「仕事中、失敗したことをしばしば思い出して、情けない気持ちになる」 内容は様々ですが、過去の失敗や過ち、いさかいなどについて話す人

bottom of page