top of page
検索

対話から始まる「人間関係の温談化」

本日の担当は、川本正秀です。

あなたは、一日に何時間ぐらいパソコンに向かっていますか?


知人と話していた話題から、すこし考えてみました。

以前は、上司などから仕事の指示を受けると、関係者と相談し、計画して実際に事にあたる、という仕事の流れがありました。

その過程で、話し合ったり、交渉したり、折り合ったり、という中で顔を合わせる相手との関係を深めました。

そして、結果を出すことでお互いを理解していきました。

そこには、難しさもありましたが、人間関係の大切さを学んだものです。

しかし今は、顔を合わせることが減り、メールなどで連絡を取り合うようになりました。

もちろん、言い合うこともなく、聞き間違いも言いまちがいも少なくなったのです。

「タイパ」(タイム・パフォーマンス=時間対効果)や仕事の効率性は高まったかもしれませんね。

けれども、仲間やお客さんとの関係に温かみが生まれにくくなった、のも事実です。

「友達じゃない」と記されたメールをどう理解するか、と悩む方もいます。

面と向かわなくても、せめて電話で話せれば、イヤな思いを感じる言葉足らずは減るかもしれません。

もちろん、たわいもない対話を楽しめれば、お互いをより深く理解することもできるはずです。

一見ムダに感じる対話も、その中で自分の考えや相手の人柄に新たに気づくこともあるでしょう。

人間は効果的、効率的に働く機械ではないと思います。

キカイは油がキレたら故障するけれど、対話は人間関係の潤滑油になります。

相手を理解できていれば、ちょっとした言葉にキレることもないでしょう。

対話は、あなたが考えるための「視点」も「人間関係」も豊かにしてくれるはずです。

だれもが、安心して自由に話せる対話の機会が増えることを願っています。

どうぞ、あなたも「対話のじかん」へおいでください。


閲覧数:36回0件のコメント

最新記事

すべて表示

本日の担当は、川本正秀です。 ここ数年、時間の流れが以前より早いと感じませんか? 人生後半の「下り坂」を歩いてるから、ではないと思うのです。 子どもを見守る仕事で、イライラすることが多いと言う方がいました。 「何が、あなたをイライラさせるのでしょうか?」 「私の言うことを聞かない子が多すぎます」 「どういうことですか?」 「走り回る、大声を出すなど、私の注意を聞かない子が多いんです」 「なるほど、

おはようございます。今日の担当は佐藤昌宏です。 11月も終盤になっており、 今年もあと1カ月余りです。 私は今年の目標を2つ立てていたのですが そのうちの一つ(名刺を作る)は達成できました。 もう一つの「スカイダイビングをする」が残っています。 その他にも来年に向けてやることがいくつかあります。 たとえば、大掃除、年賀状書き、……。 自分一人で考えているだけでは どんどん後回しにしてしまう可能性が

おはようございます。 今日の担当は、柳原達宏です。 先日、PRESIDENT Onlineで、 次のような記事に出合いました。 友人は何人いれば十分なのか… ハーバードの研究が明らかにした 「幸せな人生」のために必要な友人の数 ご興味のある方は、以下からご覧ください。 https://president.jp/articles/-/75711 必要な友人の数は人それぞれで違う から始まって、 友

bottom of page