top of page
検索

心の内をことばにすると

本日の担当は、川本正秀です。




「ずいぶん悩んでいたけれど、話してみたら心のもやが晴れました」と語った相談者がいます。


何とか自分一人で問題を解決しようと苦しんできた方です。


自分の心の中にある悩みを、ことばにすることで答えが見えたということです。




最近は、答えだけを求める人が多いなあ、と感じます。


「こういう悩みがあるのですが、どうしたらいいですか?」というように尋ねる方がいます。


「こういう場合は、どうしたらいいですか?」と質問する方もいます。


みなさん、正解を求めてこられますが、答えはどこにあるのでしょうか?




内容を聞いてから相談者に、「ここをもう少し詳しく話してください」といくつかリクエストします。


ハッキリしないところは、さらに明確に説明するように求めます。


すると相手は、私にわかるように説明しようといろいろ考えるので、自然と頭の中が整理されます。


そして、しばらく話していると「そうか!わかった!」という顔をします。




真面目な方に多いのですが、一人で悶々と考えていても解決しないときは、だれかに話した方が答えに早くたどり着けることが多いのです。


一人で悩むのはやめましょう。


病気になりかねません。


まわりのだれか、信頼できる人に相談してみましょう。


(もちろん、あなた自身も信頼される人でなければいけませんよ)


しかし、まわりに話せる人がいない、という時は、「対話のじかん」に参加してはいかがですか?


多くの場合、答えはあなたの中にあるのですから、見つけるお手伝いができると思います。

 
 
 

最新記事

すべて表示
8月17日(日)と言えば・・・その2

おはようございます。 今朝の担当は、 柳原達宏です。 前回のこのコラムで、 8月17日(日)に開催の サマー・スペシャル in 東京ウィメンズプラザ についてちょっとご紹介しました。 その中で、私が担当する内容について 今日はご案内しておこうと思います。...

 
 
 
「思い過ごし」じゃないですか

本日の担当は、川本正秀です。 以前、人との関係が消極的になりやすいことを悩んでいる、と相談されたことがあります。 しばらく話していると、あることがひらめき、尋ねてみました。 「教えてくれますか?あなたには何かコンプレックスがありませんか?」 「え、どうして・・・」...

 
 
 
家庭倫理講演会

おはようございます。 今日の担当は佐藤昌宏です。   私が学んでいる家庭倫理の会では 毎年5月に講演会を行っています。   今年は文化活動を中心とした講演会でした。 文化活動とは「書道」と「短歌」を通じて 生活を浄化させようというものです。  ...

 
 
 

Comments


©2023 共育コーチング研究会。Wix.com で作成されました。

bottom of page