top of page
検索

感情を表現する

執筆者の写真: ciie2023coachingciie2023coaching

本日の担当は、川本正秀です。

 

電車の中で本や新聞を読んでいる人を見かけませんね。

スマホで読んでいるかもしれないけれど・・・

 

 最近、若い人(30代前半くらいまで)と話していて、

「日本語知らないのかな?」と感じることがときどきあります。

あいまいな表現で、どう受け取ったらいいのか迷ってしまいます。

「○○についてどう感じますか?」

「さあ、状況によっていろいろですね」

事実や一般論では話すけれど、自分の感情を語らない人が多い気がします。

自分のことを話しているのにどこか他人事のような、あまり温度を感じない表現なのです。 

 

一方で、タイパとか短縮されたカタカナ文字はよく使っていますね。

「タイパを意識して、効率化できた時間は何に使いますか?」と尋ねると

「ゲームしたり、ユーチューブみたり・・・」

「そういう時間の使い方をしているときはどんなことを思いますか?」

「ま、リラックスしてるんじゃないですか」

 

 

自分の感情などの内面をぴったり語れることばを見つけるのは、意外と難しいものです。

だから、いろいろな角度から尋ねて、その「ことば」を見つけてもらおうとします。

しかし、何度尋ねても同じような機械的なことばしか返ってこないのです。

タイパとかコスパなど、物質的なことばばかり使うから、心までマシーン化して感情的な感性が弱っているのでしょうか?

 

 孤立が話題になりますが、率直なコミュニケーションの不足が感情にも影響していないでしょうか?

「安心して自由に心の内を語れる友人がいますか?」と尋ねても、

「まあ、ほどほどの友人はいます」とか「一人で大丈夫なので・・」という人が目立ちます。

少人数の家族や兄弟姉妹などの環境下で、話す機会が少なかったという人もいるかもしれません。

 

子どもの時にどんな言葉のキャッチボールをしてきたのかなあ、と気になります。

プロポーズやその返事もメールで、ということになるのかなあ・・

あなたは、まわりの方に自分の感情を伝えていますか?

 
 
 

最新記事

すべて表示

互いに尊重し合う関係   

本日の担当は、川本正秀です。 過干渉な保護者に育てられた場合、反抗的になる子どもや、やる気をなくして優柔不断な性格になる子どもが多いそうです。 子どもの部屋を無断で掃除したり、勝手に持ち物やカバンなどをチェックしたりすると子どもは反発します。 しかしそういう親に限って、...

ふれあいまつり

おはようございます。 今日の担当は佐藤昌宏です。   先週の週末に 足立区梅田地域の 「ふれあいまつり」がありました。   これは、梅田地域のサークル活動団体の 作品発表会に当ります。 我々家庭倫理の会足立区では 文化活動の紹介ということで...

新入生保護者(説明)会

本日の担当は、川本正秀です。 年度末の学校から、「新入生保護者(説明)会」で講演を頼まれることがあります。 生活環境が変わるのは新入生だけでなく、保護者も同じです。 親子がともに安心して入学し、楽しく学校生活を送ってほしいという学校教職員からの願いを感じます。...

Comments


©2023 共育コーチング研究会。Wix.com で作成されました。

bottom of page