top of page
検索

生活倫理相談士養成講座

おはようございます。今日の担当は佐藤昌宏です。

私が所属している家庭倫理の会では

生活上の苦難(悩み、問題、トラブル等)を抱えている人が、

みずからの力(自覚と実践)によって

その苦難を解決していくと共に、

苦難を契機に一層充実した人生を送れるよう、

純粋倫理を基盤に、一対一を基本とした

パーソナルな面談形式でサポート(支持・助力)する営みを

生活倫理相談と呼んでいます。

その相談を受ける人を生活倫理相談士と称します。

先日、縁があって、生活倫理相談士を養成する講座を

受けることができました。

生活倫理相談の基本は以下の通りです。

1.非指示的に対応

  苦難を抱えた来談者の話を清聴し

  非指示的に対応することを基本とします。

  非指示的とは「○○しなければなりません」とか

  「△△を実践するように」と、

  相手の心持ちや行動を指示することはしません

  パーソナルな面談形式をとりつつ、

  来談者の話を聴くことを第一として、

  非指示的な言葉を交わしながら、

  相手自身が気づきを得て、

  主体的に実践することをサポートします

2.一般の相談との違い

  来談者は「生活倫理相談を受けたい」と願い出て、

  資格を有する相談士がそれを受け止めて

  応じるとき、生活倫理相談が成り立ちます。

3.生活倫理相談に要する時間は

  最長でも60分を目安とする。

この他にも、学ぶべきことはたくさんあるのですが

上記のことは、大まかに言って

「コーチング」とそっくりでした。

私がこの、純粋倫理を学び続けていることは

「コーチング」と通じる面がたくさんあったからだと

改めて自覚することができました。

生活倫理相談士になるためには

資格認定審査に合格する必要があります。

今年の9月に書類審査

10月に筆記試験

11月に面接試験があります。

久しぶりの資格審査に向けて

しっかりと学んでいこうと決意しました。

閲覧数:13回0件のコメント

最新記事

すべて表示

おはようございます。 今日の担当は、柳原達宏です。 先日、親しくしている 北海道在住の方と お話しする機会がありました。 その方によれば、 日頃出かけるにも 一人に1台の車が必要な状況で、 そのガソリン代や維持費、税金など かなりの支出になるとのこと。 さらに北海道は冬の間の光熱費が ずいぶんかかるそうで(でしょうね!) 退職後の毎日を過ごすのに かなりの負担となっているようでした。 このところの

今日の担当は山村です。 5月も終わりますね。 疲れていませんか? 人前では元気に振舞っているけど、実は疲れている人が増えていると感じています。 そういう人にこそ、思い切ってゆっくり休んでいただけたら…。 そんなことを思いながらこのコラムを書いています。 さて、今日のコラムは、先日あった生徒との会話から。 (生徒の了解を得て、記載しています。) 「先生、今日の放課後は時間ありますか?」生徒に声をかけ

本日の担当は、川本正秀です。 過去の失敗などについて相談を受けることがあります。 「ささいなことで仲たがいした友人と疎遠になり、今も後悔しています」 「けんかして別れた彼氏のことを思い出すと、悲しくなります」 「試験に落ちて第一志望校に行けなかったことが忘れられない」 「仕事中、失敗したことをしばしば思い出して、情けない気持ちになる」 内容は様々ですが、過去の失敗や過ち、いさかいなどについて話す人

bottom of page