top of page
検索
執筆者の写真ciie2023coaching

生活倫理相談士養成講座

おはようございます。今日の担当は佐藤昌宏です。

私が所属している家庭倫理の会では

生活上の苦難(悩み、問題、トラブル等)を抱えている人が、

みずからの力(自覚と実践)によって

その苦難を解決していくと共に、

苦難を契機に一層充実した人生を送れるよう、

純粋倫理を基盤に、一対一を基本とした

パーソナルな面談形式でサポート(支持・助力)する営みを

生活倫理相談と呼んでいます。

その相談を受ける人を生活倫理相談士と称します。

先日、縁があって、生活倫理相談士を養成する講座を

受けることができました。

生活倫理相談の基本は以下の通りです。

1.非指示的に対応

  苦難を抱えた来談者の話を清聴し

  非指示的に対応することを基本とします。

  非指示的とは「○○しなければなりません」とか

  「△△を実践するように」と、

  相手の心持ちや行動を指示することはしません

  パーソナルな面談形式をとりつつ、

  来談者の話を聴くことを第一として、

  非指示的な言葉を交わしながら、

  相手自身が気づきを得て、

  主体的に実践することをサポートします

2.一般の相談との違い

  来談者は「生活倫理相談を受けたい」と願い出て、

  資格を有する相談士がそれを受け止めて

  応じるとき、生活倫理相談が成り立ちます。

3.生活倫理相談に要する時間は

  最長でも60分を目安とする。

この他にも、学ぶべきことはたくさんあるのですが

上記のことは、大まかに言って

「コーチング」とそっくりでした。

私がこの、純粋倫理を学び続けていることは

「コーチング」と通じる面がたくさんあったからだと

改めて自覚することができました。

生活倫理相談士になるためには

資格認定審査に合格する必要があります。

今年の9月に書類審査

10月に筆記試験

11月に面接試験があります。

久しぶりの資格審査に向けて

しっかりと学んでいこうと決意しました。

閲覧数:91回0件のコメント

最新記事

すべて表示

自分を好きになろう

本日の担当は、川本正秀です。 あなたの友人知人は、どちらかというと、同じタイプの人が多くないですか? 十人十色というように、世の中にはさまざまな性格やタイプの人がいます。 たまには、あまりつきあったことのない人と交流することで、刺激や影響をうけることも人間関係のおもしろさだ...

年頭にすること

あけまして おめでとうございます 今朝の担当は、柳原達宏です。   みなさま、お元気で新年をスタートされたことと思います。   年の初めにすることというと、みなさんは何を思い浮かべるでしょうか。   ★NHK紅白~ゆく年くる年で、新しい年のカウントダウン...

夢を語る人になる

本日の担当は、川本正秀です。 「あなたの夢は何ですか?」 以前、子育てサークルの母親たちにこう尋ねると、思いがけない答えが返ってきました。 「毎日子育てに追われて、考えたこともない」 「ゆめ、という言葉を久しぶりに聞いた」 「子育て中はゆめなんて持てないと思っていた」...

Comments


bottom of page