top of page
検索

自分と対話する

執筆者の写真: ciie2023coachingciie2023coaching

暑くなってきましたね。

本日の担当は、川本正秀です。



相談者と面談する機会が増えています。


しかし、話しながら少し違和感を感じることが続きました。



それは、「コロナの影響で人と関わることが難しいと感じている」という意味の発言です。


どうも、人とうまくいかない理由は「外にある」、と思い込んでいるようなのです。


コロナが、リモートワークが、マスクが、・・・・などの言葉が連なります。


「では、コロナの影響がまったくなかったら、今どうなっていると思いますか?」

と尋ねてみると、


「現実にコロナが約3年続いたわけだから、想像できません」


というような、判で押したような答えが返ってきました。



「では、あなたが人と関わることに困難を感じるのはすべてコロナのせいで、あなた自身の課題はない、ということですか?」


と、ここで強めにツッコミを入れてみます。


「うーん、そうですねえ・・・・。少しはあるかなと思います」


「たとえば?」(としつこく尋ね、黙って待ちます)


「会社員ですから、しっかり働かなければいけないと思っても、会議もリモートだとつい身が入らない時があるとか・・・」


「なるほど、そうですよね。ところで、あなたは一人の時、どんなことを考えていますか?」


「一人の時ですか?」


「ええ、リモート会議など仕事以外でも、インターネットなどに常時接続していて、いつでもだれとでもコミュニケーションが取れると思います。確かに便利ですが、自分とは対話するのかなと少し」気になりました」


「なるほど。外とはできている対話を自分とはどうか、ということですね?」


「はい。『自分は今何がしたいのか?』とか、『どんな生き方をしたいんだろうか?』のような、自分の内側に向けた問いかけです」


「そうですねぇ・・・・・」



最近、私の問いかけが少々強いかな、と感じないでもないのですが、自分の直感を信じて、素直に尋ねるようにしています。


必ず相手の方のために問いかけます。


何人かの方は、問いかけを通じて改めて自分のことを深く考える機会になった、とおっしゃいました。


思いもかけない問いかけに少し動揺した、と感想を述べられた方もいました。


脅かすつもりも、自分の考えを押し付ける気もありません。


コーチとしてひらめいた素朴な想いを、伝わるような言葉にして問いかけるように心がけているだけです。


満足感のある人生は、自らを考えるための自分との対話ぬきには手に入らない、と感じるからです。


あなたは最近、自分と対話していますか? <ご本人の了解を得て、要点をまとめました>

 
 
 

最新記事

すべて表示

互いに尊重し合う関係   

本日の担当は、川本正秀です。 過干渉な保護者に育てられた場合、反抗的になる子どもや、やる気をなくして優柔不断な性格になる子どもが多いそうです。 子どもの部屋を無断で掃除したり、勝手に持ち物やカバンなどをチェックしたりすると子どもは反発します。 しかしそういう親に限って、...

ふれあいまつり

おはようございます。 今日の担当は佐藤昌宏です。   先週の週末に 足立区梅田地域の 「ふれあいまつり」がありました。   これは、梅田地域のサークル活動団体の 作品発表会に当ります。 我々家庭倫理の会足立区では 文化活動の紹介ということで...

新入生保護者(説明)会

本日の担当は、川本正秀です。 年度末の学校から、「新入生保護者(説明)会」で講演を頼まれることがあります。 生活環境が変わるのは新入生だけでなく、保護者も同じです。 親子がともに安心して入学し、楽しく学校生活を送ってほしいという学校教職員からの願いを感じます。...

Comments


©2023 共育コーチング研究会。Wix.com で作成されました。

bottom of page