top of page
検索

自己主張過多

おはようございます。

今日の担当は、柳原達宏です。

先日、人格教育プログラムの

NPOのメンバーと

Zoomでゆっくり

お話しする機会がありました。

その中で、現在のSNS等での

いろいろな情報発信の話になり

私たちの周りには情報があふれて

いることを確認しました。

まさに、「情報過多」。

そして、

何が起きているか・いたか

ということよりも

それについて感じたこと、思うこと

それが圧倒的に多い。

しかも匿名だったりすると、

もう好き勝手に言いたい放題。

結果としては情報過多で

その原因は「自己主張過多」

ともいえるでしょう。

人によっては、

自分の発した意見に対して

攻撃するかのような言い方に

傷ついてしまったり、

自信を無くしたりということもある。

誰でも思いを伝えたいし、

受け止めてほしいし、

自分を理解してほしいと思う。

けれども、そのための適切なやり方を

学ばないで

ただ思いに任せて発言していると

どうでしょう。

言葉のやり取りが、

心に橋を架ける代わりに

攻撃によるただのストレス発散に

なっていないか心配です。

歌人で劇作家の故寺山修司氏は

1970年代に『歴史の上のサーカス』

次のように書いているそうです。

私は、現代人が失いかけているのは

「話しあい」などではなくて、

むしろ「黙りあい」だと思っている。

この言葉が発せられてから、

もうすぐ50年!?

その意味するところを

深く考えてみたいと思います。

 
 
 

最新記事

すべて表示
上野公園の花見

おはようございます。 今日の担当は佐藤昌宏です。   以前にもこのコラムに書きましたが 現在、ZOOMを利用して ミャンマーの若者に日本語を 教えるというボランティアをしています。 2年前の2月から延べ300人くらいの ミャンマー人と会話練習しています。  ...

 
 
 
すぐ辞めたがる人たち

本日の担当は、川本正秀です。 あなたは、入社してすぐに「辞めたい」と感じましたか? 最近は、退職代行という職種があります。 辞めたいなあ、と思う人に代わって会社に退職意思を伝えるサービスを提供するそうです。 先日も、4月1日に入社してすぐに退職代行を頼んだ人が〇人、と新聞や...

 
 
 
人生の区切り方

おはようございます。 今日の担当は、柳原達宏です。   先日、高校時代の1年生の時の クラス会に行ってきました。   ここ数年は、開催回数も年に2回! 70歳ももう目前となると、 やはり、元気なうちに会っておきたい と思うのでしょうか。   まだうんと若いころ、...

 
 
 

Comentarios


©2023 共育コーチング研究会。Wix.com で作成されました。

bottom of page