top of page
検索

見られていると・・・

執筆者の写真: ciie2023coachingciie2023coaching

おはようございます。

今日の担当は、柳原達宏です。

 

ここ数年、関東地区のあちこちで

高齢者の住んでいる家が

強盗の被害を受ける事例が多発しています。

 

そこで我が家も安全のため、ついに

オンラインセキュリティシステムを

導入しました。

 

屋外にはカメラが設置されましたが

この映り具合がなかなかのもの!

そして門のところには、警備会社のマークが。

 

そのおかげでしょうか、

設置以来、訪問販売や勧誘、

不審人物による写真撮影などが

ピタッとなくなりました。

(やたらと家の写真を撮っている女性がいて、

声をかけると無言で逃げていくのですね。)

 

そんなわけで、最近は、

「あ、猫がご飯をもらいに玄関にいる!」と

もっぱら外猫の動向把握に役立っております。

平和です。

 

「見られている」ということによる

抑止効果を実感しています。

 

 

このセキュリティの話とは別に

人から見られている

(誰かが見てくれている)ことで

勇気が出る、意欲が高まることもあります。

 

誰かが善意をもって

私のことを見てくれている

こんなに力づけられることはないでしょう。

一人ぼっちじゃない、そう感じられると

元気になれます。

 

コーチングを学び始めたばかりの頃に

Angel❜s eye(天使のまなざし)という言葉を

習ったのを思い出します。

 

コーチは、

天使のようなあたたかいまなざしで

クライアントさんを見

接しましょう、という意味。

 

誰がどのように眺めるのか

それによって相手の気持ちや行動も

大きく変化するであろうことを感じます。

 
 
 

最新記事

すべて表示

互いに尊重し合う関係   

本日の担当は、川本正秀です。 過干渉な保護者に育てられた場合、反抗的になる子どもや、やる気をなくして優柔不断な性格になる子どもが多いそうです。 子どもの部屋を無断で掃除したり、勝手に持ち物やカバンなどをチェックしたりすると子どもは反発します。 しかしそういう親に限って、...

ふれあいまつり

おはようございます。 今日の担当は佐藤昌宏です。   先週の週末に 足立区梅田地域の 「ふれあいまつり」がありました。   これは、梅田地域のサークル活動団体の 作品発表会に当ります。 我々家庭倫理の会足立区では 文化活動の紹介ということで...

新入生保護者(説明)会

本日の担当は、川本正秀です。 年度末の学校から、「新入生保護者(説明)会」で講演を頼まれることがあります。 生活環境が変わるのは新入生だけでなく、保護者も同じです。 親子がともに安心して入学し、楽しく学校生活を送ってほしいという学校教職員からの願いを感じます。...

Comments


©2023 共育コーチング研究会。Wix.com で作成されました。

bottom of page