top of page
検索

誰かが選んだもの

おはようございます。

今日の担当は,柳原達宏です。

 

先月,ある方とお話しするなかで

彼女が今探しているという本の話になりました。

 

私は,その本の名前も,

また,その著者の作品も読んだことがなく

へえ,そうなんだ と思いながら

話を聞いていました。

 

そのうちに,1週間ほど前,

訪れた自由が丘の大きな書店で

平積みにされていたある本に興味を惹かれ,

そういえばその本の著者が同じ人だと

気がつきました。


彼女が言うには,書店で探しても

お目当てのその本は見つからなかったそう。

 

彼女がそんなに入手したがっている

その本には,何が書かれているのだろう。

 

Amazonで調べてみると

中古商品としての出品があったので

早速購入。

 

その本は,私にとって,

さらに別の本も読んでみよう

という気持ちにさせる

とても意味のある1冊となりました。

 

私は普段,ほかの誰かのお勧めには

乗らないタイプなのですが

いつもそうだと,本に限らず

選ぶものの傾向が

ワンパターンになりがちかも。

 

敢えてほかの人の選んだ

(自分以外の人の脳がこれと決めた)ものを

自分も意識的に取り入れてみることで

思わぬ収穫を手にすることを実感しました。

 

ちなみに私が入手したその本というのは

「二千年の祈り: イエスの心を生きた八人」

(高橋佳子 著 三宝出版)

です。

 
 
 

最新記事

すべて表示
上野公園の花見

おはようございます。 今日の担当は佐藤昌宏です。   以前にもこのコラムに書きましたが 現在、ZOOMを利用して ミャンマーの若者に日本語を 教えるというボランティアをしています。 2年前の2月から延べ300人くらいの ミャンマー人と会話練習しています。  ...

 
 
 
すぐ辞めたがる人たち

本日の担当は、川本正秀です。 あなたは、入社してすぐに「辞めたい」と感じましたか? 最近は、退職代行という職種があります。 辞めたいなあ、と思う人に代わって会社に退職意思を伝えるサービスを提供するそうです。 先日も、4月1日に入社してすぐに退職代行を頼んだ人が〇人、と新聞や...

 
 
 
人生の区切り方

おはようございます。 今日の担当は、柳原達宏です。   先日、高校時代の1年生の時の クラス会に行ってきました。   ここ数年は、開催回数も年に2回! 70歳ももう目前となると、 やはり、元気なうちに会っておきたい と思うのでしょうか。   まだうんと若いころ、...

 
 
 

Comments


©2023 共育コーチング研究会。Wix.com で作成されました。

bottom of page