top of page
検索

連携について考えてみる


今日の担当は山村です。 みなさん、『リエゾン ~こどものこころ診療所~』というテレビ番組、ご覧になっているでしょうか? ご存じない方はよろしかったらこちらから↓ https://www.tv-asahi.co.jp/liaison/ リエゾンとは、フランス語で「連携・つなぐ」を意味する言葉です。 ドラマの中では、生きづらさを持つ子どもと親に、児童精神科医と研修医、臨床心理士などの精神医療の専門家が、他の診療科や、さらに教育・行政・福祉などの専門家とも連携しながら、ひとつのチームとして総合的な医療サービスを行う様子が描かれています。 なぜこのドラマをご紹介したかというと、学校でもこんなふうに子どもにかかわる専門家同士が連携出来たら良いなと思ったからです。 新型コロナの影響もあって、学校では対応が難しいケースが増えていると感じています。 家族一緒にすごす時間が増えて、家族内のコミュニケーションのトラブルが増えているケース、学校行事や部活動が縮小された影響からか、子どもたちがストレスをためている場面も見られます。ゲームやSNSに依存し、生活習慣が乱れ、戻せないというケースも増えているように感じます。 家庭でも学校でも様々な我慢が続き、苛立ちやしんどさをかかえた生徒のことで先生方から相談されることが続いているのですが、私が連携する際、どういう点を大事に連携しているのか3つほどあげてみます。 一つ目は、これまで先生方が忙しい中、取り組んできたことを理解した上で、先生方の体調を気遣うこと。「先生、お疲れ様です。」や「大変でしたね。夜は睡眠とれていますか?」のような声掛けを意識しています。 「工夫して取り組まれていたのですね。」と承認を伝えながら、「これからどうしたら良いのだろう。」という先生の思いを聞くだけで、先生方から「あぁ、ちょっと焦っていたかもしれませんね。」とか「安心しました。」というお声が聞けることもあります。 (先生方はそれだけ一生懸命であるということです!) 二つ目は、私からも小さなプラスアルファのご提案をすること。 先生方にちょっぴり余裕を取り戻していただいて、教育の専門家としてもう一度自信を持って、目標の再設定をするお手伝いをしています。 私は現在心理職として学校現場で仕事をしていますので、子どもたちの成長のために取り組まれる、先生方の教育の専門家としての立場を尊重することを心がけています。 三つ目は、メンタル面の治療のために通院している生徒のケースでは、医師の話を学校現場にわかるように翻訳して、どう実現させるか様々な部署に働きかけることも私の仕事の一つになります。 学校現場は担任だけでなく、教科担当、部活動の顧問、養護教諭、特別支援教育コーディネーター、スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカーなど様々な専門家がいます。 小中学校では、支援級の先生や相談員さん、学習補助員さん、栄養教諭などもいらっしゃいますね。あ、もちろん校長先生や教頭先生などの管理職の先生方もいらっしゃいますよ。 このドラマのように、医療や福祉、警察など、学校自身ももっと外部の専門機関との連携力を高める取り組みをしていくことも必要だと考えています。 それぞれの専門性を生かして、つながるということが、今の学校現場にも必要ではないかなということをこのドラマを見ながら感じています。 もしよかったら、ドラマもご覧くださいね。今週、3月10日(金)が最終回のようです。 あなたは周りの方と、何を意識してどんな連携をとっていますか?

閲覧数:15回0件のコメント

最新記事

すべて表示

本日の担当は、川本正秀です。 ここ数年、時間の流れが以前より早いと感じませんか? 人生後半の「下り坂」を歩いてるから、ではないと思うのです。 子どもを見守る仕事で、イライラすることが多いと言う方がいました。 「何が、あなたをイライラさせるのでしょうか?」 「私の言うことを聞かない子が多すぎます」 「どういうことですか?」 「走り回る、大声を出すなど、私の注意を聞かない子が多いんです」 「なるほど、

おはようございます。今日の担当は佐藤昌宏です。 11月も終盤になっており、 今年もあと1カ月余りです。 私は今年の目標を2つ立てていたのですが そのうちの一つ(名刺を作る)は達成できました。 もう一つの「スカイダイビングをする」が残っています。 その他にも来年に向けてやることがいくつかあります。 たとえば、大掃除、年賀状書き、……。 自分一人で考えているだけでは どんどん後回しにしてしまう可能性が

おはようございます。 今日の担当は、柳原達宏です。 先日、PRESIDENT Onlineで、 次のような記事に出合いました。 友人は何人いれば十分なのか… ハーバードの研究が明らかにした 「幸せな人生」のために必要な友人の数 ご興味のある方は、以下からご覧ください。 https://president.jp/articles/-/75711 必要な友人の数は人それぞれで違う から始まって、 友

bottom of page