top of page
検索

静かな時間

おはようございます。

今日の担当は,柳原達宏です。

 

もうずいぶん前のことになりますが

JR中央線のとある駅で見つけたカフェ。

 

どんなお店なのだろう?

入店すると,BGMは流れているけれど

とても静かな雰囲気。

店員さんとのやり取りはメニューを指さしたり

身振り手振りや筆談で。

 

というのも,このお店で働いているスタッフは

みなさん,聴覚に障害のある方たち。

 

静かな空間を楽しむというコンセプトのようで

他のお客さんも,みな,ほとんど会話せず

珈琲を味わったり,静かに目をつぶっていたり

本を読んでいたり・・・

 

1時間ほどの滞在でしたが

とてもゆったりとした気分で過ごせて

すっきりとした気分になりました。

 

普段私が出かける,横浜にある某珈琲店も

窓には板が張られて店内は夜のように暗く

照明はテーブルの上の古びたライトのみ。

 

来客は無言で静かに珈琲を楽しみながら

昭和初期のような店内の雰囲気の中に身を置く。

(ちなみにこのお店,会話禁止ではありません。)

 

「人と会ったら話したい!」

そういうような方をお連れすると

絶対にストレスがたまるでしょうが

古いJazzがかすかに流れる

この非日常的な雰囲気を味わうと

私としてはかなり気分転換になります。

 

これ,けっこうクセになる!

 

そういえば,数年前にあるワークショップで

サイレント・ウオークという

目隠しをして手を引かれながら

自然の中を歩くというのを体験しましたよ。

 

聞こえるのは

風の音や鳥のさえずりだけで

自然の音だけに包まれる心の静けさ・穏やかさを

体感できました。

 

 

自分の生活の中に静かな時間を取り入れる

そういう動きは,

今,若い方たちの間で広がってきているようです。

 

私はコーチとして

対話することの重要性を感じていますが

それとともに、ひとりの静かな時間を持つことも

自分と対話したり心を整えるうえで

大切なことと考えています。

 

みなさんは,ご自分の生活の中に

「静けさ」を取り入れていらっしゃいますか?

 

大阪には,会話禁止のカフェというのも

あるそうですね。

 
 
 

最新記事

すべて表示
上野公園の花見

おはようございます。 今日の担当は佐藤昌宏です。   以前にもこのコラムに書きましたが 現在、ZOOMを利用して ミャンマーの若者に日本語を 教えるというボランティアをしています。 2年前の2月から延べ300人くらいの ミャンマー人と会話練習しています。  ...

 
 
 
すぐ辞めたがる人たち

本日の担当は、川本正秀です。 あなたは、入社してすぐに「辞めたい」と感じましたか? 最近は、退職代行という職種があります。 辞めたいなあ、と思う人に代わって会社に退職意思を伝えるサービスを提供するそうです。 先日も、4月1日に入社してすぐに退職代行を頼んだ人が〇人、と新聞や...

 
 
 
人生の区切り方

おはようございます。 今日の担当は、柳原達宏です。   先日、高校時代の1年生の時の クラス会に行ってきました。   ここ数年は、開催回数も年に2回! 70歳ももう目前となると、 やはり、元気なうちに会っておきたい と思うのでしょうか。   まだうんと若いころ、...

 
 
 

Comments


©2023 共育コーチング研究会。Wix.com で作成されました。

bottom of page