top of page
検索

高齢者施設を慰問

執筆者の写真: ciie2023coachingciie2023coaching

おはようございます。今日の担当は佐藤昌宏です。


昨年よりコロナ禍のマスク着用が緩和されています。

そんな中でも、病院や高齢者施設は

まだまだ厳密に規制されている所もあります。


私が参加している朗読劇サークルでは

規制緩和の動きに合わせて

高齢者施設への慰問が再開されました。

昨年末と今年、3回慰問しました。


朗読劇は声を出す演技なのに

フェイスシールドを着けたりマスクをしたりと

本来の力を出しにくい状況です。

それでも、慰問先では

入所者の笑顔を見ることができました。

私たちは、自分たちの演技や表現が

見る方々への楽しみになってもらえば嬉しいです。


先日慰問した施設でこんなことがありました。

朗読劇を終えて、仲間と片付けをしている控室に

入所者の一人がお礼を言いに来てくれました。


その方は、まだ入所してから日が浅く、

子どもから半強制的に入所を勧められたようで

「まだまだ私は元気ヨ」をアピールしてくれました。


実際、演技中の反応が一番大きく、

一緒に歌ったり、大きくうなずいたり、

笑っていたりしてくれました。


そして、いかに感動したかお話してくれました。

施設に入ると、

すべての行動が受動的になってしまうことや

子ども扱いされることに不満があるようです。


自分の感動したことや、やりたいことを

表現したり、要求したりすることは

生きる活力になると思いました。


高齢者だけでなく、

子どもや障害のある方にも

表現する(話をする)機会が大切だと思います。


周りの方々の「話をしたい」という要望を

抑え込まずに受け止める姿勢を続けたいです。


 
 
 

最新記事

すべて表示

互いに尊重し合う関係   

本日の担当は、川本正秀です。 過干渉な保護者に育てられた場合、反抗的になる子どもや、やる気をなくして優柔不断な性格になる子どもが多いそうです。 子どもの部屋を無断で掃除したり、勝手に持ち物やカバンなどをチェックしたりすると子どもは反発します。 しかしそういう親に限って、...

ふれあいまつり

おはようございます。 今日の担当は佐藤昌宏です。   先週の週末に 足立区梅田地域の 「ふれあいまつり」がありました。   これは、梅田地域のサークル活動団体の 作品発表会に当ります。 我々家庭倫理の会足立区では 文化活動の紹介ということで...

新入生保護者(説明)会

本日の担当は、川本正秀です。 年度末の学校から、「新入生保護者(説明)会」で講演を頼まれることがあります。 生活環境が変わるのは新入生だけでなく、保護者も同じです。 親子がともに安心して入学し、楽しく学校生活を送ってほしいという学校教職員からの願いを感じます。...

Comentarios


©2023 共育コーチング研究会。Wix.com で作成されました。

bottom of page