top of page
検索

友達って

おはようございます。

今日の担当は、柳原達宏です。

先日、PRESIDENT Onlineで、

次のような記事に出合いました。

友人は何人いれば十分なのか…

ハーバードの研究が明らかにした

「幸せな人生」のために必要な友人の数 ご興味のある方は、以下からご覧ください。

https://president.jp/articles/-/75711

必要な友人の数は人それぞれで違う

から始まって、

友人関係の維持友人との付き合い方

高齢になってからできた友人

いくつになっても友人をつくることはできる

まで、

年齢性別を問わず役に立ちそうなことが

書かれています。

私がこの記事の標題が目にとまったその理由は

Facebookで非常に多くの「友達」がいる人が

「友達」の数を増やすことに一生懸命で

それでも「一人ぼっちで寂しい」と言っているのを

知っているからです。

ネットワークを構成するというところで

「友達」と呼んではいるけれども、

親しく交わるというのは

なかなか難しいのかもしれません。


相手を「友達」と呼び

自分が「友達」と呼ばれるのに必要なのは

信頼性の高さ(この人は大丈夫と思ってもらえる)と

自己開示ができるかどうか

でしょうか。

ひとくちに「友達」といっても

いろいろな関係性の友達がいます。

人生の贈り物~他に望むものはない

(作詞:楊姫銀 作曲:さだまさし)

https://www.youtube.com/watch?v=Aazv-tYJq51

(ピアノとうた:沢 知恵さん×Photo:平賀正明さん)

という曲の歌詞の中にこんな一節があります。

そして言葉も要らない友に なってゆくのだろう

迷った分だけ 深く慈しみ

並んで座って沈む夕日を一緒に眺めてくれる

友が居れば 他に望むものはない

この一節は私の心情にぴったりなものです。

みなさんにとって

「友達」はどのような存在でしょうか。

閲覧数:9回0件のコメント

最新記事

すべて表示

本日の担当は、川本正秀です。 ここ数年、時間の流れが以前より早いと感じませんか? 人生後半の「下り坂」を歩いてるから、ではないと思うのです。 子どもを見守る仕事で、イライラすることが多いと言う方がいました。 「何が、あなたをイライラさせるのでしょうか?」 「私の言うことを聞かない子が多すぎます」 「どういうことですか?」 「走り回る、大声を出すなど、私の注意を聞かない子が多いんです」 「なるほど、

おはようございます。今日の担当は佐藤昌宏です。 11月も終盤になっており、 今年もあと1カ月余りです。 私は今年の目標を2つ立てていたのですが そのうちの一つ(名刺を作る)は達成できました。 もう一つの「スカイダイビングをする」が残っています。 その他にも来年に向けてやることがいくつかあります。 たとえば、大掃除、年賀状書き、……。 自分一人で考えているだけでは どんどん後回しにしてしまう可能性が

今日の担当は山村です。 最近秋(春も)が短くなって来ていると感じるのは私だけでしょうか? 2学期は運動会や文化祭、遠足や修学旅行など学校行事がたくさんありますね。 コロナ禍で縮小していた行事もすっかり元に戻ってきているようです。 皆さんはどんな学校行事が思い出に残っていますか? そうそう、地域のお祭りなども多くの人でにぎわっているようですね。 私の住んでいる地域でも久しぶりによさこい祭りが行われて

bottom of page