top of page
検索

立てる力

おはようございます。

今日の担当は,柳原達宏です。

 

先日,久しぶりに

赤ちゃんのいるご家族と

ご一緒する機会がありました。

今,つかまり立ちのお稽古中だそう。

 

「歩き始めると,今度はもっと

目が離せないですね」

と言いながら,

ご両親はうれしそうに

その様子を話してくださいました。

 

 

みなさんは,

生まれて初めて自分の足で立った

その時のことを覚えていますか。

 

覚えてるなんて言う人は

そういないとは思いますが

きっと自分のそばにある何かにつかまって

足を踏ん張って

ちょっと尻もちもついたりしながら

それでも,にこにこと

得意げな表情だったことでしょう。

 

そして,そんなわが子を

見つめている親は,

子が初めて

自力で立ち上がろうとする時

何をしているか。

 

「さあ,立てるよ,もうすこし・・・」

「頑張って,そう」

と,言葉にも出せず,

心の中で叫びながら

祈るような気持ちで

「今日はきっと立てる」

そういう思いで

そばにいたのではと思います。

 

 

そうやって,

子の内にある「立てる力」を信じて

共に過ごしていた日々。

 

それが,数年経つと

家庭によっては

うまくいくように,転ばぬようにと

親が子どもに代わって

いろいろとしてやったり,

時にはさせたりする。

 

 

つかまり立ち前の尻もちは

失敗ではなくて

大切な準備運動。

そして,子どもには

それぞれのペースもあります。

 

子どもが大きくなってきた今こそ

その子の「立てる力」への信頼と

声援が必要でしょう。

 
 
 

最新記事

すべて表示
上野公園の花見

おはようございます。 今日の担当は佐藤昌宏です。   以前にもこのコラムに書きましたが 現在、ZOOMを利用して ミャンマーの若者に日本語を 教えるというボランティアをしています。 2年前の2月から延べ300人くらいの ミャンマー人と会話練習しています。  ...

 
 
 
すぐ辞めたがる人たち

本日の担当は、川本正秀です。 あなたは、入社してすぐに「辞めたい」と感じましたか? 最近は、退職代行という職種があります。 辞めたいなあ、と思う人に代わって会社に退職意思を伝えるサービスを提供するそうです。 先日も、4月1日に入社してすぐに退職代行を頼んだ人が〇人、と新聞や...

 
 
 
人生の区切り方

おはようございます。 今日の担当は、柳原達宏です。   先日、高校時代の1年生の時の クラス会に行ってきました。   ここ数年は、開催回数も年に2回! 70歳ももう目前となると、 やはり、元気なうちに会っておきたい と思うのでしょうか。   まだうんと若いころ、...

 
 
 

Comentarios


©2023 共育コーチング研究会。Wix.com で作成されました。

bottom of page