top of page
検索

ゆとり

おはようございます。

今日の担当は、柳原達宏です。

先日、親しくしている

北海道在住の方と

お話しする機会がありました。

その方によれば、

日頃出かけるにも

一人に1台の車が必要な状況で、

そのガソリン代や維持費、税金など

かなりの支出になるとのこと。

さらに北海道は冬の間の光熱費が

ずいぶんかかるそうで(でしょうね!)

退職後の毎日を過ごすのに

かなりの負担となっているようでした。

このところの物価高騰が

それに拍車をかけているようです。

「ゆとりのある暮らし」で検索すると

そこに出てくるのはほとんどが「お金」の話。

たしかに、上記のような費用以外にも

食料・住居・雑貨・被服・医療・

通信・教育・娯楽・交際などなど

何をするにもお金がかかります。

特に老後の「それ」は、

切実な問題だと感じます。

私の知人で、年金収入だけで

生活している方がいらっしゃいます。

住まいが物価の高い東京なのですが

無駄な出費のないように心がけて

元気でお過ごしです。

その彼にとってのゆとりというのは

お金よりも健康や気持ち。

暴飲暴食を控え、

体に良いものを食べ、

時間を共にする家族や友人

話し相手がいる。

日々歩くことを心掛け、体調は万全。

いろいろなことに興味関心があるので

話題が豊富。

よって、人間関係良好。

内なるゆとりとでもいうのでしょうか

経済的にそこそこ満たされていて

あとは健康と心のゆとりを

大切にする。

みなさんの生活における

「ゆとり」はどのくらいありますか。

まずは心のゆとりが生まれるように

コミュニケーションから、いかがでしょ?

閲覧数:9回0件のコメント

最新記事

すべて表示

おはようございます。 今日の担当は、 柳原達宏です。 コーチングを学び始めた最初に その3大スキルとして 「聞く」「承認する」「質問する」 を習った。 このうちの「承認する」については 「行動を継続させるためのスキル」 として学んだと記憶している。 相手の存在や、 相手に表れている違い・変化・成長 といったものを相手に伝えることで モチベーションを維持し、 促進するというわけ。 この「承認」、学ぶ

今日の担当は山村です。 コーチングに限らず、相手の話を『聞く』というのはコミュニケーションの基本です。 相手に聞いてもらえていると感じてもらうための具体的なスキルとしては、次のような『聞き方のあいうえお』でご紹介することが多いです。 あ:アイコンタクト 目線において重要なポイントは「そらし過ぎず、合わせすぎない」ことです。 視線を合わせることには、心理的な距離を縮める効果があり、信頼関係を築くこと

本日の担当は、川本正秀です。 「付き合う男性に求めるものは何?」と女性に尋ねると、「おもしろい話ができる人」が上位に来るそうです。 あなたもそうですか? 確かに、話がおもしろい人は、一緒にいて楽しいですよね。 以前相談に来られた男性で、「どうしてもおもしろい話ができない」と悩んでいる方がいました。 「デートの時、一番気をつけていることはなんですか?」 「相手が喜ぶ完璧な計画を立てて、実行することで

bottom of page