top of page
検索

手の中の画面が大事?

今日の担当は山村です。

最近目立って増えているオンラインゲーム、インターネットやSNSなどの利用時間。

コロナ禍をきっかけに遊びの主流がオンラインゲームとなり、ゲーム依存気味の子どもが増加していると感じています。

また、TwitterやLINE、InstagramなどのSNSなど、ネットを介した人とのコミュニケーションも増加。

学校でも子どもたちにタブレットが配布され、便利な面もありますが、いろいろな課題も出てきています。

令和3年度の文科省の調査によると小中学生の不登校は24万人を超えています。

次の調査では30万人を超えるのではと言われているぐらい、今、不登校は増加しています。

この不登校増加の一つの要因にゲーム障害があるのではないかと私は考えています。

WHO(世界保健機構)が作成しているICD-11(国際疾病分類第11版)では、ゲームをやりすぎておこる病気として「ゲーム障害」が正式な病気に認定されています。

ゲーム障害は、普段の生活に支障がでるほどゲームにのめりこんでいる状態を意味します。

例えば…

ゲームの開始や終了時間をコントロール出来ない

他の生活上の関心ごとや日常生活の他のことよりゲームを優先する

ゲームにより健康を害する問題があるにも関わらず、ゲームを続ける

ゲームをやりすぎて日常生活(家族や学校など)に問題が出ている

こうした状況が続いている場合に診断されています。

ゲーム障害は基本的にアルコールやギャンブルと同じ依存症の一つで、自分の意思だけでは依存から抜け出すのが難しく、病院での相談、治療が必要になります。

ゲームやインターネットをやりすぎていると感じたら、または周囲からやりすぎていると指摘されたら、出来ることとして、次のようなことがあります。

自分の利用時間を書き出すなどして記録する。

やっていい時間とよくない時間のルールを家族と決める。

まずは、1時間減らすところから。その1時間で別の何をするのか決めてやってみる。

など、自分の利用の状況を客観的に把握して、家族と一緒にルールを作り、取り組むことが大切です。

家族と一緒に取り組んでも改善されなかったら、学校の先生やスクールカウンセラーなど周囲の人に相談してみてください。

今日、ゲームやスマホを手にする前に、こう考えてみてください。

今、自分と一緒にいる人より

手の中の画面が大事かどうか?

あなたは、一日どのくらいの時間、スマートフォンやパソコン、タブレットを使っているでしょう?


閲覧数:14回0件のコメント

最新記事

すべて表示

おはようございます。 今日の担当は、 柳原達宏です。 コーチングを学び始めた最初に その3大スキルとして 「聞く」「承認する」「質問する」 を習った。 このうちの「承認する」については 「行動を継続させるためのスキル」 として学んだと記憶している。 相手の存在や、 相手に表れている違い・変化・成長 といったものを相手に伝えることで モチベーションを維持し、 促進するというわけ。 この「承認」、学ぶ

今日の担当は山村です。 コーチングに限らず、相手の話を『聞く』というのはコミュニケーションの基本です。 相手に聞いてもらえていると感じてもらうための具体的なスキルとしては、次のような『聞き方のあいうえお』でご紹介することが多いです。 あ:アイコンタクト 目線において重要なポイントは「そらし過ぎず、合わせすぎない」ことです。 視線を合わせることには、心理的な距離を縮める効果があり、信頼関係を築くこと

本日の担当は、川本正秀です。 「付き合う男性に求めるものは何?」と女性に尋ねると、「おもしろい話ができる人」が上位に来るそうです。 あなたもそうですか? 確かに、話がおもしろい人は、一緒にいて楽しいですよね。 以前相談に来られた男性で、「どうしてもおもしろい話ができない」と悩んでいる方がいました。 「デートの時、一番気をつけていることはなんですか?」 「相手が喜ぶ完璧な計画を立てて、実行することで

bottom of page