top of page
検索
執筆者の写真ciie2023coaching

「普通でいい子」をちゃんと認める

本日の担当は、川本正秀です。




あなたのまわりに、普通にいい子っていますよね。


心配がない、手がかからない、と思っていませんか?




たとえば、花壇の花は育ちの速いもの、なかなか大きくならないもの、とそれぞれ成長が違います。


ひところ、「みんな違ってみんないい」と言いながら、子どもに関しては十分な個別対応できていないケースが多いようです。



中学生ぐらいになると、ママがオフクロに変わり、以前はまとわりついていたのに一緒に歩くのを嫌がります。


親に守られる存在から抜け出そうとして、反抗、拒否しながら親離れして、大人に近づきます。


親子の関係が、1体1の対等な関係になるために、反抗などは自立のための必須なコースとも言えます。


あなたも身に覚えがあるかもしれませんね。




「うちの子は、いい子なんです。親の言うことや期待も理解しているし、がんばってもいます。だから、叱ったことは一度もないんです」


相談にみえた母親は、子どもが突然キレたことを信じられない、と話しました。


「A君は、何かやりたいことがあるというような話をしましたか?」


「以前は、鉄道が好きで、将来は電車の仕事がしたいと言ってましたけれど、これからはAIの時代ですからねぇ・・」


「夫も、これからはロボットとか、AI関係の仕事がいいとよく話しています」


「男の子だし、一人っ子なので、私たちも毎日、理工系に入ることを応援しているんです」



しかし、いい子であるA君は、母親の一言にキレたそうです


「がんばっていたので、お茶をもっていくとゲームをしていました。『あら、ゲームしてたの・・』と言ったら、一言も口をきかず、私をにらんで追い出したんです」


その後は、見たことのないような反抗的な態度が続いているそうです。


「あ~あ、わかっちゃいないね」


と、母親のことではなく、その時のA君の気持ちを考えてしまいました。




大人もそうですが、いい子ほど、真面目な人ほど、期待に応えようと無理をしがちです。


そこへさらに期待をかけられると、プレッシャーが高まってある点で爆発してしまいます。


また、普通の子、いい子は、そういう存在であることを強いられた子どもとも言えます。


だから、本当はしたいことがあっても、自己を押し殺して、心の中はイライラしていることもあるはずです。



賢い親は、自分を子どもの立場に立って、理性的に考えられます。


責めるような言葉でなく、大らかで、相手を認める言葉、この場合なら、


「疲れたときは休憩が必要ね」


の一言が欲しかったなあ、と思います。



「その時のA君なら、どう言ってほしかったと思いますか?」


「ゲームもいいけど、勉強も頑張ってね!ですか?・・・」


親も子どもとともに成長しないといけませんね。

閲覧数:53回0件のコメント

最新記事

すべて表示

自分を好きになろう

本日の担当は、川本正秀です。 あなたの友人知人は、どちらかというと、同じタイプの人が多くないですか? 十人十色というように、世の中にはさまざまな性格やタイプの人がいます。 たまには、あまりつきあったことのない人と交流することで、刺激や影響をうけることも人間関係のおもしろさだ...

年頭にすること

あけまして おめでとうございます 今朝の担当は、柳原達宏です。   みなさま、お元気で新年をスタートされたことと思います。   年の初めにすることというと、みなさんは何を思い浮かべるでしょうか。   ★NHK紅白~ゆく年くる年で、新しい年のカウントダウン...

夢を語る人になる

本日の担当は、川本正秀です。 「あなたの夢は何ですか?」 以前、子育てサークルの母親たちにこう尋ねると、思いがけない答えが返ってきました。 「毎日子育てに追われて、考えたこともない」 「ゆめ、という言葉を久しぶりに聞いた」 「子育て中はゆめなんて持てないと思っていた」...

Comments


bottom of page