top of page
検索

あなたがファンだったら

おはようございます。

今日の担当は、柳原達宏です。

女子サッカーのワールドカップ

なでしこジャパンの活躍を

みなさんもご覧になっていた

ことと思います。

グループステージを全勝で

1位通過。

準々決勝ではスウェーデンに

及ばなかったものの

真摯さの感じられるゲームでした。

(正直なところ、試合のある期間は

仕事も手につかず・・・)

ゲームそのものは大いに楽しみましたが

一方で特に海外のチームが負けた際

そこに寄せられるコメントには

心が痛くなるようなものもありました。

ネットに掲載されていた記事によれば、

「まるで5歳児がサッカーをしているのを見ているようだ」

「サッカーは最悪だ。話は終わり」

「彼らは自分自身で困難にした」

「不正直で堕落した馬鹿者、不器用で派手な犬、

 お前たちはみんな不器用な愚か者」

などなど。

こうしたコメントが寄せられるには

それぞれいろいろな経緯があるでしょうし、


翻訳上の問題などもあるかとは思いますが、

たぶん本当の意味でのファンの言葉ではないだろうし、

単に何か別の理由でため込んだストレスを

発散しているとしか思えない。

観客席からこうした言葉を発する代わりに

選手たちの隣に寄り添うような気持ちで

言葉かけがされるようになることを願います。

「頑張ったのに、残念だったな」

「胸を張って帰ってきて」

「また次も応援に来るぞ」

あなたがファンだったら、応援するチームに

どのような声掛けをしますか。

そして、普段の生活で

ご家族や友人には。

閲覧数:9回0件のコメント

最新記事

すべて表示

おはようございます。 今日の担当は、 柳原達宏です。 コーチングを学び始めた最初に その3大スキルとして 「聞く」「承認する」「質問する」 を習った。 このうちの「承認する」については 「行動を継続させるためのスキル」 として学んだと記憶している。 相手の存在や、 相手に表れている違い・変化・成長 といったものを相手に伝えることで モチベーションを維持し、 促進するというわけ。 この「承認」、学ぶ

今日の担当は山村です。 コーチングに限らず、相手の話を『聞く』というのはコミュニケーションの基本です。 相手に聞いてもらえていると感じてもらうための具体的なスキルとしては、次のような『聞き方のあいうえお』でご紹介することが多いです。 あ:アイコンタクト 目線において重要なポイントは「そらし過ぎず、合わせすぎない」ことです。 視線を合わせることには、心理的な距離を縮める効果があり、信頼関係を築くこと

本日の担当は、川本正秀です。 「付き合う男性に求めるものは何?」と女性に尋ねると、「おもしろい話ができる人」が上位に来るそうです。 あなたもそうですか? 確かに、話がおもしろい人は、一緒にいて楽しいですよね。 以前相談に来られた男性で、「どうしてもおもしろい話ができない」と悩んでいる方がいました。 「デートの時、一番気をつけていることはなんですか?」 「相手が喜ぶ完璧な計画を立てて、実行することで

bottom of page