top of page
検索

あなたがファンだったら

執筆者の写真: ciie2023coachingciie2023coaching

おはようございます。

今日の担当は、柳原達宏です。

女子サッカーのワールドカップ

なでしこジャパンの活躍を

みなさんもご覧になっていた

ことと思います。

グループステージを全勝で

1位通過。

準々決勝ではスウェーデンに

及ばなかったものの

真摯さの感じられるゲームでした。

(正直なところ、試合のある期間は

仕事も手につかず・・・)

ゲームそのものは大いに楽しみましたが

一方で特に海外のチームが負けた際

そこに寄せられるコメントには

心が痛くなるようなものもありました。

ネットに掲載されていた記事によれば、

「まるで5歳児がサッカーをしているのを見ているようだ」

「サッカーは最悪だ。話は終わり」

「彼らは自分自身で困難にした」

「不正直で堕落した馬鹿者、不器用で派手な犬、

 お前たちはみんな不器用な愚か者」

などなど。

こうしたコメントが寄せられるには

それぞれいろいろな経緯があるでしょうし、


翻訳上の問題などもあるかとは思いますが、

たぶん本当の意味でのファンの言葉ではないだろうし、

単に何か別の理由でため込んだストレスを

発散しているとしか思えない。

観客席からこうした言葉を発する代わりに

選手たちの隣に寄り添うような気持ちで

言葉かけがされるようになることを願います。

「頑張ったのに、残念だったな」

「胸を張って帰ってきて」

「また次も応援に来るぞ」

あなたがファンだったら、応援するチームに

どのような声掛けをしますか。


そして、普段の生活で

ご家族や友人には。

 
 
 

最新記事

すべて表示

互いに尊重し合う関係   

本日の担当は、川本正秀です。 過干渉な保護者に育てられた場合、反抗的になる子どもや、やる気をなくして優柔不断な性格になる子どもが多いそうです。 子どもの部屋を無断で掃除したり、勝手に持ち物やカバンなどをチェックしたりすると子どもは反発します。 しかしそういう親に限って、...

ふれあいまつり

おはようございます。 今日の担当は佐藤昌宏です。   先週の週末に 足立区梅田地域の 「ふれあいまつり」がありました。   これは、梅田地域のサークル活動団体の 作品発表会に当ります。 我々家庭倫理の会足立区では 文化活動の紹介ということで...

新入生保護者(説明)会

本日の担当は、川本正秀です。 年度末の学校から、「新入生保護者(説明)会」で講演を頼まれることがあります。 生活環境が変わるのは新入生だけでなく、保護者も同じです。 親子がともに安心して入学し、楽しく学校生活を送ってほしいという学校教職員からの願いを感じます。...

Comments


©2023 共育コーチング研究会。Wix.com で作成されました。

bottom of page