top of page
検索

失敗したらそれを話そう!

おはようございます。

今日の担当は佐藤昌宏です。

 

共育コーチング研究会の

メンバーが勤めている高校で

毎年秋に面接練習の担当を

させてもらっています。

 

9/1にご案内メールをいただきながら

後回しにしていたら

返信の期日を過ぎていました。

改めて連絡を取り合って

参加表明ができてホッとしています。

 

このような失敗談を

おはよう倫理塾で発表したとき

他にも後回しにしていることが

ありそうな気になりました。

やっぱり9月末に期限を迎える行事があったのです。

失敗談発表の日に確認することで

その行事に参加することができました。

 

今回のことで気づいたことが2つあります。

ひとつは「すぐしよう!」ということ。

もうひとつは「頭で考えている」だけでなく

言葉にして人に話すことで

記憶が呼び覚まされ

心に引っかかっていたことを思い出す

ということです。

 

これってコーチングの

オートクラインだと思いました。

 

(注)オートクラインとは

話している本人が自分の言葉を聞いて

気づきを得ることです。

 
 
 

最新記事

すべて表示
しっかり伝わるようにゆっくり話す

本日の担当は川本正秀です。 最近は、自分の考えを速く強く主張する人をよしとする傾向があるようです。 逆に、口べたで内向的な人は肩身の狭い思いをしているはずです。 しかし、内向的で口下手な人は生きるのがむずかしいかというとそんなことはないと思います。 5年ほど勤めた会社員時代に、たくさんの同僚営業マンを観てきました。 口が達者すぎる営業マンは相手に警戒されることもあったし、口下手だからかえって信用さ

 
 
 
感情悪化

おはようございます。 今日の担当は、柳原達宏です。   猛暑も過ぎ、 秋が来たことを感じさせる天候 ホッとしますね。   過去に、摂氏30度を超えたら 暑い暑いと言っていた時代を 経験している私にとっては、 現在の、「30度なら涼しい」と...

 
 
 
だれにもある「無意識の思い込み」

本日の担当は、川本正秀です。 「無意識の思い込み」(アンコンシャス・バイアス)という言葉があります。 お聞きになったことがあるでしょうか? 私たちは、だれもが少なからずこの影響を受けています。 先日、ある高校でワークショップを行いました。...

 
 
 

コメント


©2023 共育コーチング研究会。Wix.com で作成されました。

bottom of page