top of page
検索

互いに尊重し合う関係   

本日の担当は、川本正秀です。



過干渉な保護者に育てられた場合、反抗的になる子どもや、やる気をなくして優柔不断な性格になる子どもが多いそうです。



子どもの部屋を無断で掃除したり、勝手に持ち物やカバンなどをチェックしたりすると子どもは反発します。


しかしそういう親に限って、


「机の上が散らかっているのは、頭の中がキレイに整理されてないのと同じなんだって」


などとグチともイヤミともとれる言い方で、子どもの言い分を無視するようです。



何かあるたびに親や教師から過干渉気味にグチっぽく言われると、子どもは「自分はダメな子だ」と感じやすいようです。


また、親たちからいろいろ干渉されて、「自分は誰かに援助してもらわないと生きていけないような人間なのか」と思い始める。


結果として、自立のために努力する意思や健全な自立心が育たなくなると言われています。


こんなふうに言われて、やる気になる子どもは少ないはずです。


親子であっても、お互いに尊重し合う意識や関係性がなければ親子関係はうまくいきません。



昭和の時代は兄弟姉妹の数が多くて親は忙しく、子どもひとり一人に丁寧に関わっている暇もありませんでした。


いい意味で、干渉しすぎない関係性があったので、子どもも当たり前のように自然と自立していったのです。


親子も夫婦も過干渉型の関わりは、お互いに傷つけあうだけでうまくいきません。


人間と人間との関係は、機械とちがって、効率的にはいかないものですね。

 
 
 

最新記事

すべて表示
上野公園の花見

おはようございます。 今日の担当は佐藤昌宏です。   以前にもこのコラムに書きましたが 現在、ZOOMを利用して ミャンマーの若者に日本語を 教えるというボランティアをしています。 2年前の2月から延べ300人くらいの ミャンマー人と会話練習しています。  ...

 
 
 
すぐ辞めたがる人たち

本日の担当は、川本正秀です。 あなたは、入社してすぐに「辞めたい」と感じましたか? 最近は、退職代行という職種があります。 辞めたいなあ、と思う人に代わって会社に退職意思を伝えるサービスを提供するそうです。 先日も、4月1日に入社してすぐに退職代行を頼んだ人が〇人、と新聞や...

 
 
 
人生の区切り方

おはようございます。 今日の担当は、柳原達宏です。   先日、高校時代の1年生の時の クラス会に行ってきました。   ここ数年は、開催回数も年に2回! 70歳ももう目前となると、 やはり、元気なうちに会っておきたい と思うのでしょうか。   まだうんと若いころ、...

 
 
 

Comentários


©2023 共育コーチング研究会。Wix.com で作成されました。

bottom of page