top of page
検索

互いに尊重し合う関係   

本日の担当は、川本正秀です。



過干渉な保護者に育てられた場合、反抗的になる子どもや、やる気をなくして優柔不断な性格になる子どもが多いそうです。



子どもの部屋を無断で掃除したり、勝手に持ち物やカバンなどをチェックしたりすると子どもは反発します。


しかしそういう親に限って、


「机の上が散らかっているのは、頭の中がキレイに整理されてないのと同じなんだって」


などとグチともイヤミともとれる言い方で、子どもの言い分を無視するようです。



何かあるたびに親や教師から過干渉気味にグチっぽく言われると、子どもは「自分はダメな子だ」と感じやすいようです。


また、親たちからいろいろ干渉されて、「自分は誰かに援助してもらわないと生きていけないような人間なのか」と思い始める。


結果として、自立のために努力する意思や健全な自立心が育たなくなると言われています。


こんなふうに言われて、やる気になる子どもは少ないはずです。


親子であっても、お互いに尊重し合う意識や関係性がなければ親子関係はうまくいきません。



昭和の時代は兄弟姉妹の数が多くて親は忙しく、子どもひとり一人に丁寧に関わっている暇もありませんでした。


いい意味で、干渉しすぎない関係性があったので、子どもも当たり前のように自然と自立していったのです。


親子も夫婦も過干渉型の関わりは、お互いに傷つけあうだけでうまくいきません。


人間と人間との関係は、機械とちがって、効率的にはいかないものですね。

 
 
 

最新記事

すべて表示
「常識」「思い込み」を疑う

本日の担当は、川本正秀です。 だいぶ前ですが、こんなコマーシャルがありました。 調理中の女性に対して、「あなた作る人、ぼく食べる人」と言う男・・・ 当時は、男女の役割について、けっこう話題になりました。 「無意識の思い込み(アンコンシャス・バイアス)」があちこちで話題です。...

 
 
 
8月17日(日)と言えば・・・その2

おはようございます。 今朝の担当は、 柳原達宏です。 前回のこのコラムで、 8月17日(日)に開催の サマー・スペシャル in 東京ウィメンズプラザ についてちょっとご紹介しました。 その中で、私が担当する内容について 今日はご案内しておこうと思います。...

 
 
 
「思い過ごし」じゃないですか

本日の担当は、川本正秀です。 以前、人との関係が消極的になりやすいことを悩んでいる、と相談されたことがあります。 しばらく話していると、あることがひらめき、尋ねてみました。 「教えてくれますか?あなたには何かコンプレックスがありませんか?」 「え、どうして・・・」...

 
 
 

Comments


©2023 共育コーチング研究会。Wix.com で作成されました。

bottom of page