top of page
検索

自信って・・・?

おはようございます。

今朝の担当は柳原達宏です。


最近、「若い方の自己肯定感が低い・自信がない」とか

「日々の生活に漠然とした不安がある」という声を

耳にすることが多いと感じます。


その原因は、いろいろあるのでしょう。


私の生きる意味がわからない、生きがいがない

他人から認められたいけれど成果が上がらない

いつも失敗ばかりしている

人間関係がうまくいかない

経済的に余裕が持てない

健康に不安がある    などなど


みなさんは、いかがでしょうか。


「毎日、自信を持って生き生き過ごせるといいけれど」

というのは、私の若い友人の一人。


私から見た彼は、

才能も豊かで、人にも優しく

いろいろなことに興味を持って取り組もうとする人。

そんな彼が、自信なさげであるのは意外でした。


自信とは何なのでしょう?

私はこれまでの人生で、学校や職場で

「自信ある?」と問われる機会が

何度かあったのを覚えています。


今そのことを思い出すと

「自信ある?」という問いは

「できる自信ある?」「成功する自信ある?」

という意味で発せられたものであったと感じます。


これって、

「あなたはできるの? それともできないの?」

と問われているのと同じで

人によっては、刃を突き付けられたようにも感じられ

「うまくいく自信」も萎えそうです。


(ちなみにそう問われた時の私が

何と答えていたかというと

よく覚えてないのですよ、ごめんなさい。)


私が思う自信とは

何かができる、成功することができる

というその前に

うまくいった時も、また自分が思っていたのと違う結果

(世間でいう「失敗」)になった時にも、

「そこまでのプロセスとその結果を

受け入れ、味わって、次に生かせる」

そういう自分であると信頼できる

ことです。


何が起こっても大丈夫!

受けとめられる+対処できる

そして

教訓を得られる+それを生かせる

それが、自信 かな。


みなさん、いかがでしょう?



私たちが毎月開いている

「対話のじかん」

(都内で集合開催とZoom開催の両方)

でこんなことも一緒にお話しできるといいなと

思っています。

 
 
 

最新記事

すべて表示
記録して残すこと

本日の担当は川本正秀です。  大リーグのワールドシリーズが最終戦まで続いて、とても楽しませてくれました。 ドジャースの山本投手がベンチで、毎回ノートにメモしていた姿が興味深かったです。   私は、成功したことも失敗したこともすべてに意味があると考えています。 苦しいこと、つらいこと、どのような経験もすべてが人生の糧や智恵になると思うからです。 しかし、人はすぐにそのことを忘れます。 だから、気づい

 
 
 
私は町医者だから

おはようございます。 今日の担当は佐藤昌宏です。   先日、地域のお医者さんによる 「医者のかかり方」という 高齢者を対象としたセミナーを 聴く機会を得ました。   間違った常識に とらわれている人が多いし、 それは考え方の習慣になってしまう。 良いことよりも悪いことの方が 記憶に残りやすい。 などなど、面白い切り口で 様々な医学的な話題をお話されました。   その中で面白かったのは ちょっと体が

 
 
 
しっかり伝わるようにゆっくり話す

本日の担当は川本正秀です。 最近は、自分の考えを速く強く主張する人をよしとする傾向があるようです。 逆に、口べたで内向的な人は肩身の狭い思いをしているはずです。 しかし、内向的で口下手な人は生きるのがむずかしいかというとそんなことはないと思います。 5年ほど勤めた会社員時代に、たくさんの同僚営業マンを観てきました。 口が達者すぎる営業マンは相手に警戒されることもあったし、口下手だからかえって信用さ

 
 
 

コメント


©2023 共育コーチング研究会。Wix.com で作成されました。

bottom of page