top of page
検索

境界線

おはようございます。

今日の担当は,柳原達宏です。

 

みなさんが

学校に入学した時

就職し職場についた時

また,家族ができた時や

新しい誰かとの関係がスタートした時

きっと考えたことがあるかと思います。

 

「私たちのクラスは〇〇〇〇〇でありたい」

「私の職場は〇〇〇〇〇な職場でありたい」

「私たちは〇〇〇〇〇な家族でありたい」

「私たちは互いに〇〇〇〇〇な友でありたい」

 

これがビジョンというものですが

さて,それを実現するには?

 

ここで,必要になるのが

明確な境界線を設定する」ことです。

 

「ここまではいいけれど

これ以上はだめ」

という境界線をビジョンに基づき

明確にすると

安心安全な場が生まれます。

 

これは,カナダでスタートした

人格教育プログラムの戦略の一つとして

提供されているもの。

 

今年度中に,

私たちの研究会の催しの中で

この境界線とその作り方について

ご紹介したいと思っています。

 
 
 

最新記事

すべて表示
しっかり伝わるようにゆっくり話す

本日の担当は川本正秀です。 最近は、自分の考えを速く強く主張する人をよしとする傾向があるようです。 逆に、口べたで内向的な人は肩身の狭い思いをしているはずです。 しかし、内向的で口下手な人は生きるのがむずかしいかというとそんなことはないと思います。 5年ほど勤めた会社員時代に、たくさんの同僚営業マンを観てきました。 口が達者すぎる営業マンは相手に警戒されることもあったし、口下手だからかえって信用さ

 
 
 
感情悪化

おはようございます。 今日の担当は、柳原達宏です。   猛暑も過ぎ、 秋が来たことを感じさせる天候 ホッとしますね。   過去に、摂氏30度を超えたら 暑い暑いと言っていた時代を 経験している私にとっては、 現在の、「30度なら涼しい」と...

 
 
 
だれにもある「無意識の思い込み」

本日の担当は、川本正秀です。 「無意識の思い込み」(アンコンシャス・バイアス)という言葉があります。 お聞きになったことがあるでしょうか? 私たちは、だれもが少なからずこの影響を受けています。 先日、ある高校でワークショップを行いました。...

 
 
 

コメント


©2023 共育コーチング研究会。Wix.com で作成されました。

bottom of page