top of page
検索

境界線

執筆者の写真: ciie2023coachingciie2023coaching

おはようございます。

今日の担当は,柳原達宏です。

 

みなさんが

学校に入学した時

就職し職場についた時

また,家族ができた時や

新しい誰かとの関係がスタートした時

きっと考えたことがあるかと思います。

 

「私たちのクラスは〇〇〇〇〇でありたい」

「私の職場は〇〇〇〇〇な職場でありたい」

「私たちは〇〇〇〇〇な家族でありたい」

「私たちは互いに〇〇〇〇〇な友でありたい」

 

これがビジョンというものですが

さて,それを実現するには?

 

ここで,必要になるのが

明確な境界線を設定する」ことです。

 

「ここまではいいけれど

これ以上はだめ」

という境界線をビジョンに基づき

明確にすると

安心安全な場が生まれます。

 

これは,カナダでスタートした

人格教育プログラムの戦略の一つとして

提供されているもの。

 

今年度中に,

私たちの研究会の催しの中で

この境界線とその作り方について

ご紹介したいと思っています。

 
 
 

最新記事

すべて表示

互いに尊重し合う関係   

本日の担当は、川本正秀です。 過干渉な保護者に育てられた場合、反抗的になる子どもや、やる気をなくして優柔不断な性格になる子どもが多いそうです。 子どもの部屋を無断で掃除したり、勝手に持ち物やカバンなどをチェックしたりすると子どもは反発します。 しかしそういう親に限って、...

ふれあいまつり

おはようございます。 今日の担当は佐藤昌宏です。   先週の週末に 足立区梅田地域の 「ふれあいまつり」がありました。   これは、梅田地域のサークル活動団体の 作品発表会に当ります。 我々家庭倫理の会足立区では 文化活動の紹介ということで...

新入生保護者(説明)会

本日の担当は、川本正秀です。 年度末の学校から、「新入生保護者(説明)会」で講演を頼まれることがあります。 生活環境が変わるのは新入生だけでなく、保護者も同じです。 親子がともに安心して入学し、楽しく学校生活を送ってほしいという学校教職員からの願いを感じます。...

Comments


©2023 共育コーチング研究会。Wix.com で作成されました。

bottom of page