top of page
検索

境界線

おはようございます。

今日の担当は,柳原達宏です。

 

みなさんが

学校に入学した時

就職し職場についた時

また,家族ができた時や

新しい誰かとの関係がスタートした時

きっと考えたことがあるかと思います。

 

「私たちのクラスは〇〇〇〇〇でありたい」

「私の職場は〇〇〇〇〇な職場でありたい」

「私たちは〇〇〇〇〇な家族でありたい」

「私たちは互いに〇〇〇〇〇な友でありたい」

 

これがビジョンというものですが

さて,それを実現するには?

 

ここで,必要になるのが

明確な境界線を設定する」ことです。

 

「ここまではいいけれど

これ以上はだめ」

という境界線をビジョンに基づき

明確にすると

安心安全な場が生まれます。

 

これは,カナダでスタートした

人格教育プログラムの戦略の一つとして

提供されているもの。

 

今年度中に,

私たちの研究会の催しの中で

この境界線とその作り方について

ご紹介したいと思っています。

 
 
 

最新記事

すべて表示
「常識」「思い込み」を疑う

本日の担当は、川本正秀です。 だいぶ前ですが、こんなコマーシャルがありました。 調理中の女性に対して、「あなた作る人、ぼく食べる人」と言う男・・・ 当時は、男女の役割について、けっこう話題になりました。 「無意識の思い込み(アンコンシャス・バイアス)」があちこちで話題です。...

 
 
 
8月17日(日)と言えば・・・その2

おはようございます。 今朝の担当は、 柳原達宏です。 前回のこのコラムで、 8月17日(日)に開催の サマー・スペシャル in 東京ウィメンズプラザ についてちょっとご紹介しました。 その中で、私が担当する内容について 今日はご案内しておこうと思います。...

 
 
 
「思い過ごし」じゃないですか

本日の担当は、川本正秀です。 以前、人との関係が消極的になりやすいことを悩んでいる、と相談されたことがあります。 しばらく話していると、あることがひらめき、尋ねてみました。 「教えてくれますか?あなたには何かコンプレックスがありませんか?」 「え、どうして・・・」...

 
 
 

Comments


©2023 共育コーチング研究会。Wix.com で作成されました。

bottom of page