top of page
検索

「思い込み」をぶっ飛ばす

本日の担当は川本正秀です。

 

 

11月9日に行なった東京ウィメンズプラザフォーラムのワークショップは興味深かったです。

 

「参加者はたくさん話してくれるのか?」という私の不安と「思い込み」は裏切られました。

 

 

「無意識の思い込み(アンコンシャス・バイアス」を取り上げた今回は、新しいやり方をためしました。

 

①15~20分の小グループでの話し合いを3回入れました。(2時間のプログラムの約半分です)

 

②各小グループのフアシリテータ(研究会員)が話し合いを進行するようにしました。

 

③進行役(私)は各参加者の発言を聞きながら、ときどきサポートしました。

 

従来は、進行役(私)がプログラム通りにワークを進めて結論(らしきもの)まで導く、という形でした。

 

 

プログラムは約3か月間しっかり考えましたが、自分が直接関わらない3回の話し合いがどうなるか?

 

一つ目でつまづくと、その後はどうなるだろうか?

 

参加者の情報がまったくない状態でグループを組んで、活発な話し合いはできるのか?

 

フアシリテータには当日まで事前情報は示さず、話し合う中身はわかってもどう進行するかはお任せ。

 

不安はありましたが、「どうにかなるだろう」、という楽観的な見通しで当日になりました。

 

 

やはり、私の思い込みは思い込みでしかなく、参加者の体験や考えがどんどん出てきました。

 

人は話したいことをもっているし、そういう人が参加するのだ、と気づかされました。

 

 

フアシリテータもそれぞれの持ち味を発揮して、グイグイ発言を引き出していきます。

 

それにしても世の中には、「○○すべき、□□でなければならない」的な考え方が多すぎますね。

 

しかも、子どものころに大人から刷り込まれた考え方が少なくない

 

もちろんそれがあるから助かっている場合もありますが、人としての成長を阻害しているものも多いのです。

 

参加者のイキイキした話しぶり、同意するうなづき、納得する満足そうな顔つき、だれもが輝いていました。

 

 

予定調和的な結論を求めない今回の試みは、私の前頭葉にも大きな刺激を与えてくれました。

 

来年も、自分の能力や考え方に挑戦して、「思い込み」をぶっ飛ばしたいと思います。

 

ご参加のみなさん、フアシリテータ、ありがとうございました。

 

あなたの、来年のご参加をお持ちしています!

 
 
 

最新記事

すべて表示
体の声はきこえる?

おはようございます。 今日の担当は、柳原達宏です。     年齢を重ねることによる変化 この言葉を聞いて みなさんは、何が頭の中に浮かびますか。   ・つまずくことが増えた ・食べ放題のお店は、もういいかなっていう感じ ・目覚まし時計なくても早くに目が覚める ・トイレの回数が増えたよ ・キッチンにきて、「あれ、何しに来たんだっけ?」 ・歩いていると、若い人に抜かれるように   まだほかにもいろいろ

 
 
 
記録して残すこと

本日の担当は川本正秀です。  大リーグのワールドシリーズが最終戦まで続いて、とても楽しませてくれました。 ドジャースの山本投手がベンチで、毎回ノートにメモしていた姿が興味深かったです。   私は、成功したことも失敗したこともすべてに意味があると考えています。 苦しいこと、つらいこと、どのような経験もすべてが人生の糧や智恵になると思うからです。 しかし、人はすぐにそのことを忘れます。 だから、気づい

 
 
 
私は町医者だから

おはようございます。 今日の担当は佐藤昌宏です。   先日、地域のお医者さんによる 「医者のかかり方」という 高齢者を対象としたセミナーを 聴く機会を得ました。   間違った常識に とらわれている人が多いし、 それは考え方の習慣になってしまう。 良いことよりも悪いことの方が 記憶に残りやすい。 などなど、面白い切り口で 様々な医学的な話題をお話されました。   その中で面白かったのは ちょっと体が

 
 
 

コメント


©2023 共育コーチング研究会。Wix.com で作成されました。

bottom of page