top of page
検索

体の声はきこえる?

おはようございます。

今日の担当は、柳原達宏です。

 

 

年齢を重ねることによる変化

この言葉を聞いて

みなさんは、何が頭の中に浮かびますか。

 

・つまずくことが増えた

・食べ放題のお店は、もういいかなっていう感じ

・目覚まし時計なくても早くに目が覚める

・トイレの回数が増えたよ

・キッチンにきて、「あれ、何しに来たんだっけ?」

・歩いていると、若い人に抜かれるように

 

まだほかにもいろいろあるかと思います・・・よね?

 

 

私の場合はどうかというと、

上記の項目のいくつかも当てはまりますが

変化というところで一番大きいのは

「体の声に敏感になった」

ということです。

 

今までは、

「飯食ってれば、人生何とかなる」ってな感じで

勢いだけで動き回っていたのが

だんだんそうもいかなくなる。

それとともに、

感じ方だけは敏感になってきた。

 

先日、生まれて初めて

新型コロナに感染して、1週間ほど

自室にこもって暮らしていました。

 

その「発症」の前と後の

体の変化の感じというのが、

はっきりと感じられました。

あれ、いつもと何か違うぞ、というのが。

 

ふだんの生活でも、

たとえば食事の時ですと

私、話をしながら食事というのが苦手で

食べる時は食べる、飯はのど越し!

というスタイルでした。

 

それが今では、

食べるのは相変わらず早いままですが

今の自分の胃袋の満足度みたいなものが

感じられやすくなっている。

 

そのせいか、この夏は食べすぎもなく

体重もわずかに減傾向でした。

もちろん、コロナまでは元気で。

 

頭で考えていることの代わりに

体が感じていることを理解する、

別に高齢にならなくても、

すぐにできることだと思います。

 

静かなひと時と

ホッとする余裕さえ取れれば。

 

みなさんは、体の声がきこえますか。

 
 
 

最新記事

すべて表示
「思い込み」をぶっ飛ばす

本日の担当は川本正秀です。     11月9日に行なった東京ウィメンズプラザフォーラムのワークショップは興味深かったです。   「参加者はたくさん話してくれるのか?」という私の不安と「思い込み」は裏切られました。     「無意識の思い込み(アンコンシャス・バイアス」を取り上げた今回は、新しいやり方をためしました。   ①15~20分の小グループでの話し合いを3回入れました。(2時間のプログラムの

 
 
 
記録して残すこと

本日の担当は川本正秀です。  大リーグのワールドシリーズが最終戦まで続いて、とても楽しませてくれました。 ドジャースの山本投手がベンチで、毎回ノートにメモしていた姿が興味深かったです。   私は、成功したことも失敗したこともすべてに意味があると考えています。 苦しいこと、つらいこと、どのような経験もすべてが人生の糧や智恵になると思うからです。 しかし、人はすぐにそのことを忘れます。 だから、気づい

 
 
 
私は町医者だから

おはようございます。 今日の担当は佐藤昌宏です。   先日、地域のお医者さんによる 「医者のかかり方」という 高齢者を対象としたセミナーを 聴く機会を得ました。   間違った常識に とらわれている人が多いし、 それは考え方の習慣になってしまう。 良いことよりも悪いことの方が 記憶に残りやすい。 などなど、面白い切り口で 様々な医学的な話題をお話されました。   その中で面白かったのは ちょっと体が

 
 
 

コメント


©2023 共育コーチング研究会。Wix.com で作成されました。

bottom of page