top of page
検索

塙保己一

おはようございます。

今日の担当は佐藤昌宏です。

 

先日、自主上映映画を見ました。

これは「世のため後のためプロジェクト」

が推進する活動の一環です。

 

主催した方たちの三つのミッションを紹介します。

 

一、『世のため後のため、今の私に何ができるか』

という問いかけが、当たり前の世の中を創造する。

 

二、私たちの可能性は無限であることを、

人生をかけて証明するコミュニティを作る。

 

三、世の中から、

『私には無理』『どうせ無理』という言葉を無くす。

 

 

具体的なプロジェクト内容は以下の通りです。

 

1.ヘレン・ケラーが尊敬した日本人

全盲の国学者・塙保己一を世界中に広げる

 

2.「189」(児童相談所虐待対応ダイヤル)を

日本全国民に認知してもらい子供を守るための

インフラを作る

 

3.人生の群書類従を「世のため後のためフィルム」で

映像に遺す

 

 

映画『共鳴する魂 塙保己一伝』を見ました。

江戸時代後期の国学者、

塙保己一(はなわ・ほきいち)は

盲目でありながら、類まれな記憶力と

多くの人の支えで学問を究めました。

重要な文献1200種以上を収めた

「群書類従」を編纂し、和学講談所を創立しました。

 

戦前は教科書にも載っているほどの偉人です。

敗戦後のGHQの政策で

日本の教育から外れた内容です。

多くの方に、『共鳴する魂 塙保己一伝』

見てもらいたいです。


 
 
 

最新記事

すべて表示
「思い込み」をぶっ飛ばす

本日の担当は川本正秀です。     11月9日に行なった東京ウィメンズプラザフォーラムのワークショップは興味深かったです。   「参加者はたくさん話してくれるのか?」という私の不安と「思い込み」は裏切られました。     「無意識の思い込み(アンコンシャス・バイアス」を取り上げた今回は、新しいやり方をためしました。   ①15~20分の小グループでの話し合いを3回入れました。(2時間のプログラムの

 
 
 
体の声はきこえる?

おはようございます。 今日の担当は、柳原達宏です。     年齢を重ねることによる変化 この言葉を聞いて みなさんは、何が頭の中に浮かびますか。   ・つまずくことが増えた ・食べ放題のお店は、もういいかなっていう感じ ・目覚まし時計なくても早くに目が覚める ・トイレの回数が増えたよ ・キッチンにきて、「あれ、何しに来たんだっけ?」 ・歩いていると、若い人に抜かれるように   まだほかにもいろいろ

 
 
 
記録して残すこと

本日の担当は川本正秀です。  大リーグのワールドシリーズが最終戦まで続いて、とても楽しませてくれました。 ドジャースの山本投手がベンチで、毎回ノートにメモしていた姿が興味深かったです。   私は、成功したことも失敗したこともすべてに意味があると考えています。 苦しいこと、つらいこと、どのような経験もすべてが人生の糧や智恵になると思うからです。 しかし、人はすぐにそのことを忘れます。 だから、気づい

 
 
 

コメント


©2023 共育コーチング研究会。Wix.com で作成されました。

bottom of page