「発達障がい」について その2
- ciie2023coaching
- 2 日前
- 読了時間: 2分
本日の担当は、川本正秀です。
前回のコラムを掲載した後、いろいろなメールをいただきました。
大人に関するものが、子どものそれ以上に多かったことに驚きました。
感じたことは、以前は世の中にもっとゆとりと言うか優しさがあったな、ということです。
近所には、今よりもさまざまに個性的な人がたくさんいたと思います。
怒りっぽいおじいさん、お見合い写真を持ち歩くようなおばさん、口は悪いけど優しいお店の人・・・
しかし、がんばってこの国を支えてきた人たちは、周りの人に対する気遣いができました。
知的に課題のある人にも、声をかけたり、お小遣いをあげたりする光景も見かけました。
「好き好んで、変わってる奴なんていないさ」
八百屋のおじさんが、そう言いながら果物をそっと渡す姿を何度も見かけました。
私たちが持つ、どの能力も同じように発達していると考えるのは、幻想です。
身体や手指の動き、基本的生活習慣、人への対応力、視覚・聴覚認知力、言語表現・理解力、行動・感情のセルフコントロール力等の発達は、同時・同程度ではありません。
多動性、不注意、衝動性、感情の不安定性、共感性、低い自己信頼、強いこだわりなど、子どもたちを注意深く観ていると発達の時期に差のあることがよくわかります。
大人になっても未成熟な部分のある人がいたり、そこが目立つ場合もあります。
コミュニケーションが苦手な人の多くは、人と話す経験が少ないことが多いと思います。
上手に話すこと以上に、たくさん話すことが必要だと思います。
能力は繰り返すことによって磨かれ、輝いていくものだと信じています。
子どもの時、手にマメをつくりながら練習した逆上がりが、ある日できた!という体験は今も忘れません。
できないことを繰り返す努力やそれを見守る思いやり、できるかもと信じる力が必要ではないでしょうか?
タイパや目先の正解だけでなく、少し長い視点で人や世の中を見る優しい目や共感する気持ちを大切にしたいと感じます。
Comments